今夜はクリスマス・イブ
クリスマスらしい動画ということで、雪のエッフェル塔です。
とはいっても、実は2015年9月にパリで撮影した写真に、Nature Photo Effects Makerというアプリで、雪のエフェクトを追加して動画にしたものです。
メルクリン Zゲージ 鉄道模型から、鉄道や旅、写真や音楽、ワインなど私の趣味に関わることをご紹介したいと思っております。
今夜はクリスマス・イブ
クリスマスらしい動画ということで、雪のエッフェル塔です。
とはいっても、実は2015年9月にパリで撮影した写真に、Nature Photo Effects Makerというアプリで、雪のエフェクトを追加して動画にしたものです。
11月3日、当職の任意団体による厚生事業として、阪堺電車を貸し切って昼食会が開催されました。
この企画を聞いた時から、阪堺電車の中で阪堺電車の鉄道模型を走らせようと密かに計画をしておりました。
当日の車両がモ701型であることを幹事さんにお聞きし、Vayashis’s ペーパークラフトクリエイターズ さんのホームページより、阪堺電気軌道 モ701形「白浜アドベンチャーワールド広告」の展開図をダウンロード。
展開図は120分の1の縮尺ですので、1/120:1/150ということで80%縮小印刷しましたが、オーバースケール気味となりましたので、77%縮小印刷。
鉄道コレクションの動力ユニットとTOMIXのPS16パンタグラフを付けて完成です。
持参したレイアウトは、上田交通をモチーフとしたミニトランクレイアウト。
電源は006Pの積層電池を予定しておりましたが、先日のBaden谷九のミーティングでモバイルバッテリーとブースターを使っておられたので、同様にAmazonで買い求めました。
このPanasonicのモバイルバッテリーは、出力をスイッチでon/off切り替えるので、常時出力が可能とのこと。ブースターでDC5Vから9V/12Vに昇圧します。
2時間の車中、フル走行というわけではありませんでしたが、余裕を持って走らせることができました。
このような、昼食会を企画・開催くださいました皆さんに感謝いたします。
平成24年七月大歌舞伎ですので、6年以上前になります。
当時歌舞伎をお誘いいただいていたU先生より「大向こうで観てみませんか?」と声を掛けていただきました。
聞けば、U先生、一度 大向こうで掛け声を掛けてみたかったとのことで、乗りの良い私たちをお誘いいただいた次第。
この日は、当職の職域団体の厚生事業の歌舞伎観劇会にあたっており、開演前には観劇会参加の知己の方々とお会いしましたが、我々は別行動でエスカレーターを更に3階席まで登ります。
開演前にどの役者さんがどの屋号か番付に目を通しますが、俄には頭にいりません。
この日の演目は、「双蝶々曲輪日記」から引窓、「棒しばり」、「荒川の佐吉」の3題。
棒しばり以外は初見のためあらすじも頭に入っていませんので、どのタイミングで声を掛けてよいのやら。隣のU先生の掛け声に合わせ、一拍遅れ「松嶋屋」、見得に合わせて「高砂屋」役者さんの退場に「松嶋屋」
「棒しばり」は以前に狂言で観た演目です。
ベテランの大向うさんがこの日襲名の中村又五郎さんに、「待ってました三代目」と掛けるのを聞き、役者さんと大向うさんの息が合う醍醐味と肌で感じました。
「荒川の佐吉」は人情物で芝居に夢中になってしまい、掛け声どころでありませんでしたが、片岡仁左衛門さん、中村吉右衛門さんのご両所に「松嶋屋」「播磨屋」と、思い切って声を張り上げさせていただきました。
他の観客の皆さんの興を削がないかと冷や冷やものの大向う初体験でした。
翌平成25年2月の日本経済新聞には次のような記事が掲載されてありました。
歌舞伎の掛け声「大向こう」、飛び入りしていい?:日本経済新聞 2013/2/9/
機会があったら、またやってみたいと思いながらも、以後機会もなく現在に至っております。
男の隠れ家 Baden谷九の3月月例ミーティングが開催されました。
Instagramにアップした動画をシェアして、当日の模様を紹介しましょう。
ミーティングには、新メンバー3名を含む12名が参加するという盛会でした。
今年も残りわずかな時間となりました。
今年の流行語大賞のひとつに、「インスタ映え」という言葉が選ばれましたが、
Instagramへの投稿で、今年1年を振り返ってみましょう。
元旦は、実家近くの蜂田神社で。
十日戎は、福島区の野田戎で。
学生時代から利用していた、阪和線の103系も引退しました。
吉野山へ花見に。帰路は、「青の交響曲」に乗車
GWは、滋賀にカメラハイク。
2015年に貯めたマイルで北海道に。
余市地区と空知地区のワイナリー巡り
法事と仕事で2度淡路島へ。
2回目の帰路、インスタ映えを狙って明石海峡大橋より。
Baden谷九の公開イベント Osaka Z Days 2017
ドーム駅とTGVの製作と、ヨーロッパの名列車の運転説明会
インスタ映えする写真を撮りに、武田尾廃線ウォークと海の見える駅
今年は、キャッツ、王家の紋章、ノートルダムの鐘、レディ・ベス のミュージカル4回、生で聴くのだめカンタービレの音楽会、大阪クラシック のコンサート3回。
クリスマスには、恒例のクリスマスケーキ・レイアウトでZゲージのクリスマス列車を走らせましたが、その動画がSNSの中で意外と盛り上がりました。
来年もよろしくお願いいたします。