二つのフィガロ ~ 「セビリアの理髪師」「フィガロの結婚」

昨年12月と今年1月、フェニーチェ堺(旧堺市民会館)で二つのオペラを観てきました。
2022年12月3日(土)「セビリアの理髪師」と、2023年1月22日(日)「フィガロの結婚」です。このふたつのオペラは、原作となったボーマルシェ作の「フィガロ三部作」という戯曲のうちの2作だそうです。

「NISSAY OPERA 2022 セビリアの理髪師」は、2022年12月3日(土)14:00開演でした。

動画は、2016年の日生劇場での公演です。

舞台装置の回転をうまく活かして場面も変わります。
理髪師のフィガロは勿論ですが、伯爵も結構コミカルです。
数々の名アリア、二重唱、三重唱、お芝居とともに楽しんだ2時間余りでした。

この日のプログラムとともにいただいたチラシに、「セビリアの理髪師」と対になる「フィガロの結婚」が一月に上演されることを知り、そのことを妻に話したところ、ぜひ観たいというので、早速チケットをネット予約。

「二期会オペラ フィガロの結婚」は、2023年1月22日(日)14:00開演しました。

  

動画は2016年の公演のPVですが、舞台の雰囲気は今回と同じです。

「セビリア理髪師」同様に楽しいオペラです。
こちらも、アリア、二重唱、三重唱などの数々。モーツァルトらしい軽快なメロディ。
「セビリアの理髪師」以上に聴きなれた曲の数々を堪能。帰りの電車の中も頭の中に曲が流れました。

皆さんご存知のように「セビリアの理髪師」と「フィガロの結婚」では、登場人物が共通している者がなん幾人かいます。伯爵・フィガロ・伯爵夫人、そしてもうひとり…

また、「セビリアの理髪師」では女中のベルタ役の種谷典子さんが「フィガロの結婚」ではスザンナ役で出演されています。

「フィガロの結婚」でもチラシをたくさんいただきました。その中でも思わず衝動買いした公演、チケットの発売が待ち遠しい公演…
今年もオペラを愉しむ一年になりそうです。

エリザベス女王・音楽

前回、「エリザベス女王・鉄道」で投稿しましたように、2022年9月8日、イギリスの女王、エリザベス2世が崩御され、9月19日にロンドンのウェストミンスター寺院で国葬が執り行われ、ウインザー城の聖ジョージ礼拝堂にフィリップ王配殿下の棺とともに埋葬されました。
SNSでは、動画やテキストが続々と投稿されましたので、その中からシェアして音楽に関して気になったものを中心に紹介していきましょう。

エリザベス女王がお亡くなりになった瞬間、バッキンガム宮殿には、虹が架かったとのことです。
エリザベス女の王崩御の報を受け、BBCプロムスはフィラデルフィア管弦楽団の演奏を中止して1分間の黙祷の後に英国歌とエルガーのニムロッドが演奏されたとのことです、
エルガーの行進曲「威風堂々」の1番の中間部には、「希望と栄光の国」(Land of Hope and Glory)の歌詞がつけられており、「イギリス第2の国歌」または「イギリス愛国歌」と称されています。
ルール・ブリタニア(Rule, Britannia!)は、イギリスの愛国歌で、BBCプロムス・ラストナイトでも、観客を交えて合唱されます。
エルガーの編曲による、聖歌の「エルサレム」も愛国歌として、BBCプロムス・ラストナイトでも、毎年演奏されます。
“I Vow to Thee, My Country ” は英国の愛国的な賛美歌で、グスタフ ホルストの組曲「惑星」の「ジュピター」に詩がセットされています。
エルガーの「エニグマ変奏曲」のうち、第9変奏 「ニムロッド」
(Nimrod)は、第一次大戦の戦没者追悼の式典で演奏されることから、追悼の場面でも多く使用されています。
大阪のPromsと言っては過言かもしれませんが大阪クラシック、2020年と2021年の最終日のアンコールでは、ニムロッドが演奏されました。
今年も演奏されるかなと思っておりましたが、ニムロッドの後に八木節では明暗の差があり過ぎるためでしょうか、2022年はマスカーニのカヴァレリア・ルスティカーナ前奏曲でした。
英国女王エリザベス 2 世の国葬 – ライブストリーム
エリザベス 2 世女王の葬儀: 礼拝中に演奏されたすべての音楽のプログラム
Spotifyに登録されたエリザベス女王の国葬(Queen’s Funeral & Committal)のプレイリスト
イギリス国歌も、チャールズ3世の即位とともに、「国王陛下万歳」(God Save the King)となりました。
今年6月のエリザベス 2 世のプラチナ ジュビリー(即位70周年祝典)での「女王陛下万歳」(God Save The Queen)
ベートーヴェン:「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による7つの変奏曲
パガニーニ:「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による変奏曲
ヨハン・セバスティアン・バッハの幻想曲とフーガ(BWV562)が流れる中、エリザベス女王の棺はウェストミンスター寺院を後にしました。
エリザベス女王専属のバグパイプ奏者による、セントジョージ礼拝堂で女王の棺が地下に降ろされていく際の「最後の演奏」です。


余談ですが、2015年にロンドンを訪れた折、9月19日は、バッキンガム宮殿の前を歩き、ウェストミンスター寺院を通りビッグベンの対岸までバスで移動しました。
日付が同じというだけですが、「縁」を感じます。

厳かに執り行われた9月19日の国葬を終え、イギリスの服喪期間は終わりました。
チャールズ3世新国王の下、総理大臣もリズ・トラスに代わり、新しい時代の到来が予感されます。

エリザベス女王・鉄道

2022年9月8日、イギリスの女王、エリザベス2世が崩御されました。

前日の9月8日、フォロワーさんの気になる投稿により、何やら予感のようなものがありました。

SNSでは、1975年5月に来日された折の動画や画像が続々と投稿されましたので、それらを含めて鉄道関連の記事を中心にシェアして紹介していきましょう。

5:40 近鉄特急で、鳥羽から名古屋駅に到着
6:22 新幹線で、名古屋から東京へ
英国のエリザベス女王とエディンバラ公フィリップ殿下ご夫妻が来日し、名古屋から東京へ新幹線で移動した=1975年5月12日:朝日新聞デジタル

また、日立製作所製のClass800電気・ディーゼル両用車が、イギリス南西部を走るグレート・ウェスタン・レールウェイ(GWR)で、2017年10月から運行されていますが、2014年7月のGWR レディング駅の改装完成式典に臨席され、Class800の模型をご覧になられました。

運行開始に先立つ、2017年6月には、試運転列車に約20分ご乗車され、これを記念してご乗車されたClass800第3編成には、「Queen Elizabeth II」の愛称が名付けられました。

2022年5月にロンドンを東西に横断する地下鉄の新線「エリザベス線」が部分開通しましたが、開通式典にエリザベス女王がご臨席されました。

エリザベス女王の生前から、女王の死去後の各種行事について「ロンドン橋計画」と呼ばれる計画がされていたとのことですが、女王が亡くなられたスコットランドからロンドンまで特別列車用いて棺を運ぶプランもあったようですが、様々な事情により空路運ばれることとなったそうです。

王室専用列車の元乗務員のツイート

イギリスの王室専用列車 Royal Train に関する動画を紹介しましょう。

2022年6月にエディンバラを訪問した後、ロンドンに戻る王室専用列車に乗車するため、エジンバラ ウェイバリー駅に到着したご様子
英国王立ドキュメンタリー より ロイヤル トラベルの秘密 Ep1 – ロイヤル トレインの秘密 –
国立鉄道博物館 のYouTubeチャンネルより、イギリスのロイヤル トレインの裏話

エリザベス女王は、この他にも、鉄道を利用された映像や写真がインターネット上にアップロードされております。

1969年にオーストリアを訪問された折には、ワゴン・リの客車にご乗車されたようです。

ロンドンとパリを結ぶ高速列車「ユーロスター」にも何度かご乗車されておられます。

1994年5の英仏海峡トンネル開通式にご出席
2004年4月 英仏協商100周年記念式典出席のためにウォータールー駅よりご乗車
2004年4月 英仏協商100周年記念式典出席のためにパリ北駅にご到着
2014年6月、ノルマンディー上陸作戦70周年記念式典出席のためにご乗車
機関車トーマスにおいても、専用列車で女王陛下がソドー島を訪問されています。
9月19日 パリのメトロ1番線George V駅が、一日だけELIZABETH II駅に

エリザベス女王の国葬は、9月19日にロンドンのウェストミンスター寺院で執り行われ、ウインザー城の聖ジョージ礼拝堂にフィリップ王配殿下の棺とともに埋葬されました。
安らかにお眠りになられることを、お祈り申し上げます。

スペインのブルートレイン Tren Azul

豪華駅舎の廃墟として有名な、スペイン-フランス国境のカンフランク国際駅は1928年7月18日に開設されましたが、2022年7月18日に94年目を祝うセレモニーが開催されました。

カンフランク国際駅はスペインのサラゴサとフランスのボルドーを結ぶ途中にありましたが、1970年3月にピレネー山脈のフランス側にある鉄橋が列車の脱線により破壊され、財政上の理由により以後国境を超える列車の運行は中止されました。

長期間の運行中止により、駅周辺は荒れ果てておりましたが、近年観光資源として活用するため、カンフランク国際駅の駅舎をホテルとして利用するため復元工事が行われ、まもなく開業するとのことです。

カンフランク国際駅の復元プロジェクトはこちらをご覧ください。

復元工事中のカンフランク国際駅のドローン映像です。
7月16日には、旧ワゴン・リ客車を含む列車が、カンフランク駅に向けて運行されました。
この列車はTren Azul(ブルートレイン)と呼ばれています。
復路 カンフランク駅を発つ様子です。
Tren Azulは、La Asociación Zaragozana de Amigos del Ferrocarril y Tranvías (AZAFT)という公益団体によって2008年から運行されています。

いつか、カンフランク国際駅のホテルに泊まり、ピレネー山脈を越えてスペイン・フランス両国を巡ってみたいものです。

びわ湖温泉ホテル紅葉のオリエント急行

現在復元中のノスタルジー・イスタンブール・オリエント急行の車両は、グーグル・マップを手掛かりに発見されたと、記事に掲載されていましたが、気になるグーグル・マップの衛星画像があります。

車体を2つに切断し、山中に放置されているように見えます。

びわ湖温泉ホテル紅葉パラダイスで保存利用されていたオリエント急行の車両が、榛原市のレース場で利用されていたとの、Twitterへの投稿がありました。
漫才師の大平シローの弟子大平我路氏のYouTubeチャンネルで、「びわ湖パラダイスの痕跡を巡る」というテーマの動画の中で、このオリエント急行の車両を探索していますが、私有地の山中のためアクセスできず、残念ながら途中で断念されております。
動画の後半は、びわ湖温泉ホテル紅葉パラダイスが1978年にオリエント急行の車両を購入してホテルオリエントエクスプレスとして開業したことや、2006年に経営者が破産したため閉鎖した経緯などを話しておられます。

メルクリン社製鉄道模型を中心としたヨーロッパのおもちゃや鉄道などを紹介しているAkiraさんのブログの記事の中で、このホテルオリエントエクスプレス急行の宿泊記が投稿されております。

また、関連して、以下の記事も投稿されています。
ホテルオリエント急行の宿泊券
CIWL Typ. YU/YT Schlafwagen in Japan

私も、「びわ湖温泉ホテル紅葉パラダイス」のこの特徴あるCM音楽を良く聞いた記憶があります。
当時8ミリ映画で撮影した映像をYouTubeに投稿されているのを紹介します。@としおう様

日本のブルートレインについては、次の4travelへの投稿のように、いくつかの場所で保存されております。

 

冒頭の廃車体については、YouTubeやSNSを探してみますと、実際に辿りついた方の動画や記事を見つけることが出来ますが、所在地は私有地内ですので、紹介は省かせていただきます。

さて、この廃車体もノスタルジー・イスタンブール・オリエント急行のように復元保存されるということになれば良いですね。

PAGE TOP