Zファミリーさんの日本型モジュール式レイアウト (1)

日本型Zゲージの車両を数多く自作されていたZファミリーさんには、私が参加しているZゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」が開催したオープンイベント「Osaka Z Day 2016」に日本型モジュール式レイアウトとともに出展いただきました。

続いて「Osaka Z Day 2018」にも、車両をお借りして展示させていただきましたが、展示にあたり、ご自宅にお邪魔して車両自作のノウハウをお聞きすることが出来ました。
この時、お聞きした内容を元ネタに、「Osaka Z Day 2021 オンライン」では、日本型Zゲージ車両の自作方法について、パワーポイントにまとめて発表さえていただきました。

 

さて、2020年末に、Zファミリーさんの自作車両やレイアウトモジュール等がオークションに出品され、私もその一部を落札することが出来ました。

その当時の様子は、Zゲージ模型に関して数多くの記事を投稿しているブロガーの「サイクロン」さんのブログ記事に投稿されています。

 

Zファミリーさんの日本型モジュール式レイアウトは、TOMIXから発売されているコンビネーションボードA(直線)とコンビネーションボードB(コーナー)をベースに8個の直線モジュールと4個のコーナーモジュールで構成されており、2,700mm×2,100mmの大きさです。

画像提供:ReReオークションストア

 

前振りが長くなりましたが、入手したZファミリーさんのモジュールは600mm×300mmの大きさのものが2台で、複線間隔は25mmですので、Baden谷九の策定したRZモジュールとは少し手を加えれば接続可能です。

 

本年開催予定の「Osaka Z Day 2025」に出展すべく、ようやく手を着けることになりました。

「Osaka Z Day 2025」は、Zゲージ鉄道模型の魅力を発信するグループ「Baden谷九」が開催する、Zゲージ鉄道模型ジオラマの展示・運転を行うオープンイベントです。
このイベントは、Zゲージを愛する人々が交流を深めるとともに、一般の方々にもZゲージの世界を楽しんでもらうための様々な企画が用意されています。

日時:2025年11月9日(日) 12:00~16:00
場所:高槻市立生涯学習センター3階第2会議室
内容
・ついに完成、二代目共同レイアウト
・日本型Zゲージのレジェンド復活:
・迫力のサウンド体験:
・個性豊かなレイアウト作品:
・長大編成のダイナミックな走行:
・DCCで楽しむZゲージ
などの予定です。
入場無料、事前申し込みは不要ですので、多くの皆さんのご来場をお待ちしております。

Baden谷九2025夏の運転会

6月15日(土)5月31日(土)高槻市生涯学習センター第一会議室において、私が参加している、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」の運転会が開催されました。
運転会は、昨年同様にBaden谷九が策定したレイアウトモジュール「RZモジュール」を22台繫げて、メンバーが持ち寄った模型を運転を楽しみました。
このほか、、トランクレイアウトでアナログ制御によるサウンド運転を行ったり、小型モジュールレイアウトの展示運転、RZモジュールでDCC運転とカメラカーの走行を実施するなどという内容でした。

私も今回、3つのモジュールを持参して参加しました。

「鉄橋のモジュール」は、2018年のOsaka Z Day 2020オンラインに出展以来5年ぶりですが、今回背景板を追加しました。

また、「水鏡のモジュール」と「ブドウ畑のモジュール」は昨年の運転会からそれほど手を加えることができないままの出展ですが、22台のモジュールの中の1台として花を添えることができました。

TOMIXから発売された「EXPO2025コム1形コンテナ貨車」は、大阪・関西万博の公式ライセンス商品です。たこやき柄(赤)、ミャクミャク&イコちゃん柄(青)、そして会場限定販売の白コンテナの3種類が展開され、万博を記念する特別デザインが魅力です。
Nゲージ鉄道模型は一般に1/150スケールで軌間9mmですが、実物の軌間1067mmを1/150に換算すると約7.1mmとなり、9mmはオーバースケールです。そこで、ビバン模型製作所製の6.5mm軌間対応車輪を、Nゲージ車両の台車を車輪と交換しています。
また、KATOから発売されたスイスのメーターゲージ レーティッシュ鉄道 Ge4/4 II電気機関車も、実物の軌間1000mmに近づけるため、ビバン模型製作所で6.5mmに改軌する加工が施されています。
フランスのZゲージ模型メーカーAzar Modelsが製品化したフランス国鉄(SNCF)のBB67400型ディーゼル機関車とCorail型客車です。
「en voyage…」塗装のBB67400型ディーゼル機関車は、パープルと水色のグラデーションに旅情を表すデザインが施され、重厚な車体に現代的な彩りを加えられており、牽引される「Intercités」塗装のCorail型は、鮮やかなアクセントカラーを用いたモダンな外観に刷新されており、華やかな機関車と客車の組み合わせに、あるメンバーの方は奥様にも認めてもらえるのでは、とほくそ笑んでおられました。
メルクリンZゲージの電気機関車に搭載されるパンタグラフは、実際に架線集電に対応しており、架線との確実な接触を維持するためにやや高めに設計されています。しかし、実車の縮尺から見ると高く見え、模型としての見栄えや実感的な印象を損ねることもあります。そのため、ドイツのHOS-Modellbahntechnik製の小さなフックをパンタグラフの可動範囲を制限するために取り付け、実感的な高さに調整しました。

動画のキャプションでも触れましたが、メルクリンZゲージのパンタグラフは、やや高めに設計されているため、模型としての見栄えや実感的な印象を損ねています。そこで、ドイツのHOS-Modellbahntechnik製の小さなフックを取り付け、高さを低く調整しました。

運転会終了後は、高槻市駅前の居酒屋に場所を移し、液体燃料の補給も十分のせいか話題も尽きず、午前9時の運転会集合から、午後9時過ぎの懇親会解散まで、非常に濃い12時間を過ごした一日でした

Baden谷九は、2010年以降、レイアウト展示・運転イベント「Osaka Z Day」をほぼ毎年オープンイベントとして開催しており、本年も引き続き、2025年11月9日(日)に高槻市生涯学習センターを会場に「Osaka Z Day 2025」を一般公開で開催予定です。

詳細は、Baden谷九ホームページ等でアナウンスされますので、楽しみにしていてください。

ブドウ畑のモジュール【習作】 – RZモジュール(Zゲージ)

Zゲージ鉄道模型のレイアウトモジュール「RZモジュール」の「ブドウ畑のモジュール」です。

繰り返しますが、「RZモジュール」は私が参加してる、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」が規格を策定したレイアウトモジュールです。
昨年6月に開催した「Baden谷九 2024初夏の運転会」に、メンバーがそれぞれに制作した「RZモジュール」等を持ち寄りました。

私もこの時、「水鏡のモジュール」とともに習作として制作中の2つのモジュールを持ち込みましたが、今回はこの「ブドウ畑のモジュール」を紹介します。

永年、ドイツのワイン産地をモチーフとしたレイアウトを構想しながらも一向に進捗せず、簡易な運転板での鉄道模型の走行に留まってきましたが、初夏の運転会でRZモジュールを持ち寄ることが決まり、とりあえず、メインのレイアウト制作に繋がる習作として、RZモジュールのシーナリーとしてブドウ畑を制作しました。

ブドウ畑を構成するブドウの樹は、これまで ミニトランクレイアウトや、Zショーティミニレイアウト のように、NOCH社から発売されているブドウの樹を使ってきましたが、一面のブドウ畑として使うにはコスパが悪いので自作するしかないのでは、以前から考えておりました。

Baden谷九のOsaka Z Day 2022でメンバーのゴーサンがブドウ畑を自作されており、どのように制作されたかとお尋ねしたところ、Zゲージ用の柵を支柱にして作られたとお聞きしました。

柵については、水鏡同様にインターネットで検索しましたところ、下記の記事のように鉢底ネットを利用した事例を見つけることが出来ました。

鉢底ネットを1.5cm幅に切り出し、柱が1cm間隔となるよう余分は部分をカットします。
こうして作成した支柱を、3mm厚のスチレンボードに芝生紙を貼り付けたベースに1cm間隔で建てていきました。

ブドウの葉は、KATO 24-317 プランツシート ミディアムグリーン (旧:フォーリッジ 緑色 ウッドランドシーニック製)を、2cm幅にカットして鉢底ネットの支柱を挟みます。

木工用ボンドで接着したので、少々艶が出てしまいましたが、鉄道模型用のKATO 24-390 シーニックグルー を使用すると艶を抑えられるそうですので、次回はこれを使ってみようと思います。

背景は、GoogleMapのストリートビューから、ドイツワイン街道の沿道のブドウ畑のシーンをスクリーンキャプチャーしました。

モジュールの全体はこのようになりました。

線路にバラストを撒いたり道路と追加したりと、もう少し手を加えて完成を目指したいと考えております。

水鏡のモジュール【習作】 – RZモジュール(Zゲージ)

Zゲージ鉄道模型のレイアウトモジュール「RZモジュール」の「水鏡のモジュール」です。

RZモジュール」は私が参加しています、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」が規格を策定したレイアウトモジュールです。

昨年6月に開催した「Baden谷九 2024初夏の運転会」に、メンバーがそれぞれに制作した「RZモジュール」等を持ち寄りました。

私はこの時、「ブドウ畑のモジュール」とともに習作として制作中の2つのモジュールを持ち込みましたが、まずはこの「水鏡のモジュール」を紹介します。

鉄道模型雑誌 RM MODELS 2024年1月号 に、恒例の付録として「映える撮影用背景紙」が「紅葉」のバージョンがついてきました。この背景紙を使って秋の高山本線をイメージして撮影したのですが、飛騨川に列車と紅葉が水鏡として反射するように撮りたいと、インターネットを検索しましたところ、下記の記事を見つけました。

この記事では、茶色の地面の上に塩化ビニールの透明シートを載せていましたが、手っ取り早くと思い、黒の下敷きを使ったところ期待以上の効果がありました。

運転会に参加するにあたり、新たなモジュールを制作して持ち込もうと、以前からこのように練っていた水鏡をテーマに、季節を開催時期にあわせて初夏とし、折よく滋賀県を訪れる機会がありましたので、湖西線の車窓から、背景画として使えそうなシーンを撮ってきました。

水鏡となる水田は、茶色の色紙の上に塩化ビニールの板を載せ、芝生紙であぜ道を表現しました。

水鏡の効果もまずまずです。

日本型のレイアウトですので、架線中も置いてみたいところです。プラスアップの旧製品ですが、試用してみました。

モジュールの全体はこのようになりました。

と、ここまで原稿を書いて投稿しましたところ、水田の水鏡への映り込みに気がつきました。

背景板を折って水田の部分を水平にして現実世界に近づけ再度撮影したのが、このページ最初の動画です。

昨年は習作としての展示でしたが、撮影用の展示台だけでなく、バラストを撒いたり水田の区画をもう少し整え、RZモジュールの一つとして、運転会等にも持ち込みたいと思います。

Azar Models SNCF CC72000 & Corail VTU

フランスのZゲージ鉄道模型メーカーのAzar Modelsより、SNCF CC72000型ディーゼル機関車Corail VTU型客車が到着しました。

Azar Models からは、BB67400型ディーゼル機関車に続き2形式めのディーゼル機関車で、客車もメルクリンからは、Corail塗装のEurofima型コンパーメント(個室)客車が、2016年に 87409セットに1等車が、2018年に 87408 セットに2等車が製品化されておりましたが、車端よりやや中央寄りに扉のある開放型座席車のVTU型は、フランスを代表する客車だけに以前から待ち望んでいた車両でした。
一度はスイスの客車を塗りかえてでも改造してみようかと思っていただけに、製品発表から発売まで、何度も延期を経ていただけねに入手した感慨はひとしおです。


RZモジュールのうえで、CC72000とCoral、BB67400とEurofimaを走らせてみました。
Azar ModelsのCorailのほうは、連結面の間隔が広いのが少し残念なところです。

 

YouTubeにも動画をアップロードしました。いろいろな角度から撮ってみましたので、ご覧ください。

先週末の12月21日(土)には、私が所属するZゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」の定例ミーティングが、高槻市にお住まいのメンバーのグラッシーさんのお宅から、リモートによる参加者2名を含め5名で開催されました。

Baden谷九で毎年メンバーが撮った写真を持ち寄ったカレンダーを制作しており、2025年版では、私のRZモジュール上で撮影した日本とドイツの列車の画像が採用され、ミーティングの際に受領いたしました。

ミーティング終了後は、会場を提供くださいましたグラッシーさんのレイアウト拝見しました。
BadenBadenのレイアウトボードによるNゲージレイアウト、英国型Nゲージレイアウト、ユニトラムレイアウト、HOレイアウト、と多岐にわたるレイアウトが常設されており、DCCサウンドが鳴り響くなか多彩な車両が走りまわっておりました。

また、私もCC72000とCorailを持参しておりましたので、グラッシーさんのトランクレイアウトをお借りして走らせました。

鉄道模型を堪能した後は、高槻駅前の居酒屋に繰り出し、さらに鉄道談義に多いに盛り上がりました。

次回は、1月11日(土)に京都市内の教会で新年会を兼ねての開催予定。楽しみです。

 

PAGE TOP