最新の記事
日本型Zゲージの車両を数多く自作されていたZファミリーさんには、私が参加しているZゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」が開催したオープンイベント「Osaka Z Day 2016」に日本型モジュール式レイアウトとともに出展いただきました。
続いて「Osaka Z Day 2018」にも、車両をお借りして展示させていただきましたが、展示にあたり、ご自宅にお邪魔して車両自作のノウハウをお聞きすることが出来ました。
この時、お聞きした内容を元ネタに、「Osaka Z Day 2021 オンライン」では、日本型Zゲージ車両の自作方法について、パワーポイントにまとめて発表さえていただきました。
さて、2020年末に、Zファミリーさんの自作車両やレイアウトモジュール等がオークションに出品され、私もその一部を落札することが出来ました。
その当時の様子は、Zゲージ模型に関して数多くの記事を投稿しているブロガーの「サイクロン」さんのブログ記事に投稿されています。
Zファミリーさんの日本型モジュール式レイアウトは、TOMIXから発売されているコンビネーションボードA(直線)とコンビネーションボードB(コーナー)をベースに8個の直線モジュールと4個のコーナーモジュールで構成されており、2,700mm×2,100mmの大きさです。
画像提供:ReReオークションストア
前振りが長くなりましたが、入手したZファミリーさんのモジュールは600mm×300mmの大きさのものが2台で、複線間隔は25mmですので、Baden谷九の策定したRZモジュールとは少し手を加えれば接続可能です。
本年開催予定の「Osaka Z Day 2025」に出展すべく、ようやく手を着けることになりました。
「Osaka Z Day 2025」は、Zゲージ鉄道模型の魅力を発信するグループ「Baden谷九」が開催する、Zゲージ鉄道模型ジオラマの展示・運転を行うオープンイベントです。
このイベントは、Zゲージを愛する人々が交流を深めるとともに、一般の方々にもZゲージの世界を楽しんでもらうための様々な企画が用意されています。
日時:2025年11月9日(日) 12:00~16:00
場所:高槻市立生涯学習センター3階第2会議室
内容
・ついに完成、二代目共同レイアウト
・日本型Zゲージのレジェンド復活:
・迫力のサウンド体験:
・個性豊かなレイアウト作品:
・長大編成のダイナミックな走行:
・DCCで楽しむZゲージ
などの予定です。
入場無料、事前申し込みは不要ですので、多くの皆さんのご来場をお待ちしております。
… → 記事一覧
ごあいさつ
- 1995年12月にASAHI-Netでホームページを開設して以来、趣味と仕事との情報発信をインターネットで行ってきました。2004年2月には、MobableTypeによるブログの運用を開始し、2006年3月からは、プライベートのブログをココログにおいて運営してきました。
2018年10月には、プライベートのブログとWEBサイトをWordPressを使用して統合して運用してきましたが、この度、サーバーの高速化及びSSL化と独自でドメインによる運用を開始いたしました。
スマートフォンからのアクセスにも対応しております。
新サイトでも、引き続きメルクリン Zゲージ 鉄道模型をはじめ、旅行記、お酒の音楽の話題など、語っていきたいと思っております。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2019/06/12