Book 50 Years of Mini-Club

1972年のニュルンベルク トイメッセで、ドイツのメルクリン社が、220分の1・6.5mmゲージの鉄道模型「メルクリン ミニクラブ」を発表して、今年で50周年を迎えました。

今年2月のメルクリンの新製品の発表では、50周年記念として、記念誌の発刊や記念モデルが発表となりました。


Jubiläumsbuch 50 Jahre Mini-Club – Alles über die Spur Z

当初発売は6月を予定しておりましたが、少し遅れて7月中旬の発売となり、私のもとには、他のZゲージ車両とともに、8月初旬に到着しました。

さて、50周年記念誌は、A5版162ページのハードカバーで、章立ては、
・歴史
・魅惑のレイアウト
・導入と運転
といった内容で、その間にZゲージモデラ―からの祝辞が掲載されております。

歴史の章では、メルクリンのカタログ等からの写真を交え、BR89型蒸気機関車の小さなこと。BR003型蒸気機関車の精密なことに触れ、大人の模型とアピールしています。

50年にわたるメルクリンZゲージの中で、それぞれの年のトピックとなる製品や、ドイツ国外向けの製品のハイライトとともに、インサイダークラブ会員向けの特別製品と贈答貨車の一覧も掲載されております。

魅惑のレイアウトの章では、数多くのレイアウトが掲載されており、NゲージやHOゲージと比べても遜色のない精巧な出来で楽しませてくれます。

導入と運転の章では、上の画像のように、複雑な配線の解説やメンテナンス、3D画像を交えた15件のレイアウトプラン、サードパーティを含むストラクチャーの紹介などが掲載されています。

祝辞の中には、Osaka Z Day 2018にゲスト参加された、Raffele Picollo氏も寄せられています。

といった、盛り沢山の内容なのですが、残念なのは表紙の紙質があまり良くなく、届いた折には折レが生じていたことと、アメリカのショップでの予約時には、英語版の発売もありそうではありましたが、中止になったことです。

ドイツ語にしろ英語にしろ外国語は苦手ですので、スマートフォンのGoogle レンズで、翻訳しながら、画像中心で楽しんおります。

 

Sommer-Neuheiten 2022

メルクリン社から今夏の限定品 Sommer-Neuheiten 2022 が発表になりました。

Zゲージの新製品は

80832 Marklin Magazin Z Gauge Annual Car for 2022
81341 German Federal Postal System Train Set
86236 Type Omm 52 Gondola in Real Bronze
88233 Class 193 Electric Locomotive
88596 Class Re 420 Electric Locomotive
88679 Class 101 Electric Locomotive
88846 Class 50 Steam Locomotive

の7種類

88233 Class 193 Electric Locomotive のベクトロンは、”Flying Dutchman”のデザイン。ワーグナーのオペラ「さまよえるオランダ人」の題材となっています。
88596 Class Re 420 Electric Locomotive は、スイス鉄道175周年塗装で、左右の面のデザインが異なります。
88679 Class 101 Electric Locomotive は、”STEAM RAILROAD ROUTE Saxony”のデザインで、こちらも左右の面のデザインが異なります。

英文カタログはこちらから

2022年の新製品の発表直後に、とあるショップのサイトから流れた次のリーク画像の製品、最初の81341以外は発表されませんでしたね。
Herbst Neuheiten 2022で発表されるのでしょうか。

 

SNCF BB67400

昨年(2021年)フランスの新しい鉄道模型メーカー AZAR MODELSが誕生し、年末にはフランス国鉄(SNCF) BB67400型ディーゼル機関車が発売されました。

私も早速オーダーを出したところ、年が明け3月初め、ロシア軍のウクライナ侵攻の最中、航空郵便を積載したエールフランス機はロシア上空を避け中央アジア経由で関西空港に到着し、無事受け取ることが出来ました。

オーダーしたのは、標準色とEn Voyage塗装の2タイプ。

箱型のずんぐりとした姿は、ドイツのディーゼル機関車とは然程違いはありませんが、カラーリングは随分違います。

標準色の機関車には、2021年のメルクリンの新製品 82427 フランスの飲料水メーカーのロゴの入ったスライディングタープ貨車を、en voyage塗装の機関車には、メルクリンのコライユ(Corail)客車を牽かせました。

また、フランスの隣国、イギリスのディーゼル機関車も昨年、ヤフオクで入手しております。

今は無くなりましたが、ガラス電車ET91などを製造販売していたSchimidtのClass47型ディーゼル機関車です。

Baden谷九のカレンダー用に、Atlas Minitrains のGolden Arrow号の客車を牽かせて撮影です。
背景は、VSOEの車中から撮影した牧場の写真です。

ロンドンとパリを結んでいた夜行列車 Night Ferry を見立てて、メルクリン miniclubのオリエント急行セットのワゴン・リ客車を牽かせました。

新型コロナウイルス感染症の影響により中止となった、今年のニュルンベルク国際玩具見本市 (Spielwarenmesse International Toy Fair Nürnberg) ですが、出展を予定していたメルクリンは例年通り記念品となる貨車を用意しておりました。

今年はメルクリン Zゲージが発売されて50周年ということもあり、当時「世界最小」と称されたBR89型蒸気機関車と今年のインサイダーモデルであるV320型ディーゼル機関車を両面に描かれています。
そして、パッケージの表面にはメルクリン miniclub 50周年のロゴが、箱裏には初期のパッケージのデザインが印刷されております。

AZAR MODELS の次の新製品CC72000はBB67400が好評のため、BB67400の生産を優先するため、秋に発売が延期となりました。

メルクリンの2021年発表のVectronも世界的な半導体不足により納期が遅れております。

ようやく届いた製品を前にしながらも、次なる新製品が待ち遠しとは罪深いものです。

メルクリン/ロクハン カタログ

先月にドイツのメルクリン 2021/2022版カタログが、今月は、日本のロクハン 2022版カタログが手許に届き、それぞれTwitterで速報しましたが、改めて記事にまとめました。

A4横版で408ページの内、Zゲージは55ページに亘り179点が掲載されており、ベルギー・ハンガリー・スウェーデンのディーゼル機関車、スイス・オーストリア・スウェーデンの電気機関車やスイス・オーストリア・フランス・ポーランド・アメリカの貨車が掲載されるなど、国際色豊かな内容です。

発行は、昨年秋ですので、1月に発表の2022年新製品は掲載されていないのは当然なのですが、少し寂しいところです。

A4縦版で105頁、冒頭3ページには新製品の予告。Twitterでも投稿したように、待望の485系ボンネット雷鳥とEF58お召専用機が予告され、ZショーティはドイツのICE3が3種予告されております。

485系ボンネット雷鳥は、基本セット5両ということで、489系白山色と同様に両端クハにモハが1ユニットとサロの組み合わせと思われますが、「◎車番変更用インレタ付属」という気になる語句が。ひょっとして、付属編成は、ひばりと共用し、車番を付属インレタで変更せよということでしょうか。だとしたら残念なお知らせです。
さらに、489系ボンネット国鉄色もやがて発売されると思われますので、こちらも同様に対応されるのでしょうか?

Osaka Z Day 2021 オンライン – ワークショップ「車両自作の楽しみ」

私が所属するZゲージ鉄道模型クラブ「Baden谷九」2021年12月25日に開催した、オンラインイベント「Osaka Z Day 2021 オンライン」において、「ワークショップ『車両自作の楽しみ』」のテーマで、発表を行いました。

発表と言いましても、私自身の作品の発表ではなく、ZファミリーのW氏の既製品改造及びNゲージ製品を縮小カラーコピーしたペーパーボディによる自作方法について、ご本人からご教示いただいた内容を基に、パワーポイントにまとめて発表したものです。

パワーポイントでの発表の模様は、ライブ配信した動画を編集し、Baden谷九のYouTubeチャンネルでご覧いただけますが、当日使用したパワーポイントのドキュメントについては、こちらからダウンロードいただけます。よろしければご覧ください。

ZファミリーのW氏には、Osaka Z Day 2016に出展いただいたほか、Osaka Z Day 2018にも、車両をお借りして展示させていただきました。

W氏の車両やレイアウトについて撮影した動画をYouTubeの再生リストに登録しております。ご覧になりたい動画のサムネイルをクリックしますと、動画が再生が始まります。

ワークショップの発表でも述べましたが、W氏は、RM Models誌の2014年7月号(No.227)に、「長編成をおもいっきり走らせたい!」と、日本型のZゲージレイアウトの記事を投稿されました。

そして、2014年から2017年のレールエクスポ京都にZファミリーというグループ名で出展っされ、その展示の模様については、Zゲージブロガー サイクロンさんが サイクロン Zゲージ! のブログ で記事にされておりますので、以下に紹介させていただきます。

レールエクスポ京都2014

レールエクスポ京都2015

レールエクスポ京都2016

レールエクスポ京都2017

W氏は、2020年にお亡くなりになられ、氏の作品はオークションで多くの方が入札され引き取られていきました。
W氏のご冥福をお祈りするとともに、氏の作品が皆さまの下で活躍していることをお祈り申し上げます。

PAGE TOP