メルクリン 2010新製品 Zゲージ

メルクリンの今年の新製品が発表となった。
http://www.maerklin.de/de/service/veroeffentlichungen/neuheiten.html
昨年の破産、2008年からの新製品リリースの遅れから、どうなるやらと心配していたが、
数は絞ったものの中々魅力的なラインアップだ。
80021 Museumswagen-Set Z 2010. GK DB
80320 Insider-Jahreswagen Spur Z 2010. BT 10 + 3 Kohlenbehalter
81175 Zugpackung “Schnellzug
81400 Zugpackung Nahverkehrszug der DB. BR 212
81409 Zugpackung “Autotransport”.
81410 Zugpackung “Schweizer Gutertransport”. Ae 610 SBB Cargo
81450 Zugpackung “Kalktransport”. 232 TDS DB AG
82359 Schwerlastwagen-Set.
82369 Behaltertragwagenset “Dinkelacker”.
82599 Rohren-Transport-Set mit 3 Rungenwagen. Snps 719 (3) DB AG
87060 Set mit 12 Wagen-Paaren im Display “Umbauwagen”.
87106 Set mit 5 Schnellzugwagen.
88030 Personenzuglokomotive mit Schlepptender. BR 24 DB “Witte
88106 Stromlinien-Dampflokomotive. BR 05 DRG
88124 Dampflokomotive mit Schlepptender. G12 Baden
88313 Schienenbus mit zwei Guterwagen. BR 798 DB
88721 Diesel-Triebwagenzug. VT 08.5 DB FT 43 “Roland
88734 Dieseltriebzug. BR 601 TEE “Mediolanum
88761 Propellertriebwagen Schienenzeppelin.
Neuheiten2010
しかし、魅力的といえども、オールドファンにとってという意味合いが強く、新たなファンをつかむことができるかという点では若干不安が残る。

天賞堂 Zゲージ D51半流型

15日は会議で東京出張だった。
大阪を出発した時は快晴だったが、うたた寝をしているうちに、窓の外がほの暗くなり雪模様
関ヶ原付近を通過中のことであった。
富士山

しかし、濃尾平野に入ると、天候は回復
静岡の手前からは富士山が右に左にと遠望できる。
富士川橋梁ではお決まりの写真を狙うが電線がうるさく、シャッターチャンスを逃してしまう。
トリミングでごまかしてみた。
さて、会議終了後、銀座 天賞堂へ向かう。
お目当ては昨年末に発売された日本型ZゲージのD51半流型
買い物の後は、よしゆきさんのお店でシングルモルトを
よしゆきさんは昨年のJAMではHbfというMPに参加され、Zゲージも嗜まれるということで
早速 店のテーブルで試運転
Joschijuki

グラスを傾けながらの試走は心地良いものだ。
ガラスの下には、H0の01が走り、その対比も面白い。
さて帰阪して、貨車を繋げて動かしてみよう。
クラウンモデルのワム80000
模型は後期型ということだが、この際 目をつぶろう。
しかし、少し走らせると連結がすぐに外れる。
良く見てみると、カプラーの高さが揃っていない。
少しの振動で外れてしまう。
BeforeAfter

思案の末、カプラーを上下逆に着けてみることに。
若干だが、機関車側のカプラーが低くなったようだ。

12両の貨車を余裕で牽く姿は壮観だ。
BOSS

予てから用意の缶コーヒーBOSSのおまけの旧型客車と並べてみる。
腰高と屋根の厚みの改造には、かなり手がかかりそうだ。
■PemiumZ D51 半流線型(天賞堂 Zゲージ 蒸気機関車)

2010 Insiderモデル (Z)

昨年12月初旬にメルクリンマガジンとインサイダーニュースが届いていたのだが、記事を書くことが出来ずにいた。
そろそろ2010年の新製品の情報も流れており、H0ではTGVにガラス電車、ICE-2のスタートセットと、今年も意欲的なラインアップ。
ところでZゲージはというと、2008年の新製品もまだリリースされずにいる状態で、今年の新製品はどうなるのか心配なところだ。
Z_insider2010で、インサイダーニュースに、2010年のインサイダーモデルの案内が掲載されていた。
Zゲージはというと
V200.0型 ディーゼル機関車
Bymbb-51型 中央扉2等客車
AB4nb-59型 Silberlinge1・2等合造客車
B4nb-59型 Silberlinge2等客車
という急行列車セット
昨年のV300,BR232とディーゼル機関車がラインアップに上がるが、私としては食指が動かない。
エポックにこだわらないから、近郊型の電車またはディーゼルカーが発売されないものだろうか。

2009 クリスマス貨車

先週末、もうひとつの国際小包がドイツから。
Weihnachwagen2009
2009年のクリスマス貨車
今年は煙突に入ろうとするサンタクロースのシックな絵柄
オーナメント状のケースもサンタクロース。
出荷の手違いから発送が遅れてしまい、年が明けてしまった
ちょっと残念

マイクロトレインズのクリスマス貨車

メルクリン社のほか、Zゲージの模型を出している会社は、数は少ないがいくつかある。
アメリカのMicro-Trains社はその中で数多くの製品を出している。
当然アメリカ型なのだが、ゲージはN,Z,HOn3,Nn3と9mmと6.5mm
メルクリン同様、特別塗装の車両も出ており、クリスマス貨車だけでなく、機関車もセットになったクリスマス列車も出している。
昨年末、ネズミのイラストが描かれたクリスマス貨車がリリースされた。
σ(^_^)の干支が子ということで昨年は子年だからネズミが描かれているのかとオーダーしたのだが、
今年のクリスマス貨車が発表になると、昨年同様ネズミが描かれている。
Micro Mouseという同社のキャラクターのようだ。
Micromouse

マイクロトレインズの車両は、マグネチックカプラーが標準なため、メルクリンの車両とはそのままでは連結出来ない。
幸いなことに、カプラーをメルクリン型に組み込んだ台車が別売されているので、それをあわせて買い求め換装し、メルクリンの機関車に牽かせてみた。
Creativ-Modellbauのサンタクロースを両面テープで貼り付ける。
Nadelbaumsdorfでは、サンタクロースはトナカイではなく、ディーゼル機関車でプレゼントを運んでいるようだ。

PAGE TOP