RZモジュール - Zゲージ鉄道模型レイアウトモジュール

「RZモジュール」は、2012年に私たち、関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」が策定したZゲージ鉄道模型レイアウトのモジュール規格です。

■経緯

2012年4月の月例ミーティングで、「モジュール規格を策定し、1年くらいかけてみんなで作ろう。」ということになり、接続はロクハンレールによる。直線モジュールは長さ440mmの複線を基本モジュールとし、カーブモジュールとエンドループモジュール(ドッグボーン用)も作成するという原案をもとに、月例ミーティングとメーリングリストで、モジュール規格を練ってまいりました。

■規格

レールはロクハンを使用し、モジュール間の接続はロクハンレールのジョイントによって行います。ボードの厚みは40mm とします。

直線モジュール。

線路間隔(B)の寸法は固定です。独自に制作する場合は、奥側の(A)は縮めることが出来ます。また、手前側の(C)は伸ばすことが出来ます。駅やヤードなどで長さが欲しいときは、2個を並べて固定して使用するなどとします。レールは両端がこの位置であれば、途中は自由なアレンジが可能です。

カーブモジュール。

オーバル時には4個使用します(図1)参照。 ドッグボーン時のエンドループでは6個を、三叉モジュールと組み合わせて使用します。(図3)参照 レールへの給電はカーブモジュールで行います。照明・ポイント等の電源(DC9Vに統一)は各モジュールで独立させます。

三叉モジュール。

ドッグボーン時のエンドループ形成用です。(図3)参照、あるいはオーバル時に途中に挟んで3線構成とします。(図2)参照


図1

図2

図3

図4

■RZモジュールの電源供給の方法について

1.レールへの給電
カーブモジュールの外周側から行います。

コントローラー側の線とレール側の線の接続は、メルクリンの接続プラグ(7141xと7142x)で行います。コントローラー側がオス(7141x)を使用します。線へのプラグの取り付けは半田付け不要で、マイナスドライバーで可能です。
レール下側に薄い銅板等を挿入して裏側へ線を引き出します。
線を通す5mm×5mm程度の切り欠きを側板下部に空けます。
コーナーの両側切り欠きを空け。どちらを使うか選べるようにします。

2.ポイントや照明の給電
各モジュールで独立して行いますが、DC9Vに統一します。前後どちら側からでも接続できるようにしておきます。

ACアダプタのプラグは標準的な外径5.5mm ピン2.1mm センタープラスに統一します。ボード側はそれにあったジャックとします。
線を通す5mm×5mm程度の切り欠きを側板下部に空けます。
こちらにも切り欠きを空け。どちらを使うか選べるようにします。

3.プラグについて
メルクリンの接続プラグには、左の写真のような旧型もありますが、新型と旧型は互換性がありませんので、新型に統一します。また、メルクリンの接続プラグには6色ありますが、メルクリンコントローラーのレール給電線の色である赤(71415と71425)と茶(71411と71421)に統一します。


■モジュールの紹介

メンバー製作のモジュールを次に紹介しましょう。

男の隠れ家 1月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の今年最初の月例ミーティングが1月19日開催されました。

この日は、新メンバー1名と、ゲスト参加1名を含む、8名の参加者でした。

2014年4月のプランニング開始より5年目を迎える二代目レイアウトの製作について意見交換を行い、山岳部モジュールのうち、左側の山を巡る山岳線について、次回のミーティング時に集中して製作することとなりました。

また、くまどんさんの手により、トンネルポータルをベースに取付けられ、雰囲気が断然、良くなってきております。

ゲスト参加の準急 響さんとは、Osaka Z day 2018において、Zゲージ車両の自作について、意見を交換させていただきましたが、この日も、ロクハンの14系客車を改造して、お座敷客車「あすか」と、50系客車を改造して、「SL人吉」用客車を作られて、持ち込んでこられました。
窓空けやドア埋め、窓ガラスの処理など、苦労が窺えます。

また、ロクハンのZショーティの動力ユニットを改造して、他の車両への転用を模索中とのことで、
タミヤのミニ四駆のパーツを利用したシャーシの製作というアイデアを披露いただきました。

またの参加をお待ちしております。

5年目を迎える二代目レイアウトの製作、次回は更なる変化をご報告できることでしょう。

男の隠れ家 12月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の年内最終の月例ミーティングが12月15日開催されました。

先月開催した、オープンイベント、”Osaka Z Day 2018″の展示のため分割して移動させた共同レイアウトも、無事 接続が完了し、試験走行の結果も上々。ただ、イベント時はフル稼働でしたので、次のミーティング時には、メンテナンスを行うことに。

また、Baden谷九のメンバーが撮影した写真を持ち寄って作成した2019年カレンダーの引き取りました。
私の写真は6月に掲載です。

皆さんの力作が来年も壁を飾ることでしょう。

そして、以前、プランと部屋の寸法が一致しないで断念したクラブルームの配置換えをリベンジ。
並んでいた2つの棚を向かい合わせにすることによりフリースペースを増加させました。


作業スペースだけでなく、クラブルームに集うメンバーの憩うスペースが増加したことにより、ゆったりと過ごすことができることでしょう。

RZモジュール – Osaka Z Day 2018

Osaka Z Day 2018 では、2012年に我々が策定したZゲージ鉄道模型レイアウト・モジュール規格「RZモジュール」に従って、メンバー10名が制作した27台のモジュールを連ねて最大運転距離14.8mを運転させました。

「山間の風景」制作:くりちゃん
「ドームのあるターミナル駅」 制作: kashy
「The Mount Roshmore(ザ・マウントロシュモア)」制作:Rossy
「鉄橋のあるモジュール」制作: kashy
「欧州+北海道」制作:くまどん
「牧場」制作: いっちゃん
「牧場」制作: Suke
「石純(いしずみ)駅」制作:いっちゃん
「動物園」制作: 静山
「平原の一部」制作:いっちゃん
「田舎にかる鉄橋」制作:くりちゃん
「古城が見える風景」制作:くりちゃん
「廃線が残る田舎の風景」制作:くりちゃん
「秋の 池畔」 制作: 静山
「大きな駅の風景 」制作: 浪花のヒロ
「教会」制作:浪花のヒロ
「教会」制作:山ちゃん
「Villa」制作:山ちゃん
「駅」制作: 金森
のモジュールを1800*600の机 5台をコの字型に並べた上に配置しました。

RZモジュール配置図
本線は複線のように見えますが、ドッグボーン形式の線路配置のため、単線走行しか出来ず、距離が長いので、列車の走る姿を見る機会が少ないというご意見も頂戴しました。
両端には、小さなオーバル区間も配し、常に3列車が走行するようにし、中央部の駅にも、列車を留置し、列車を見ることが出来る機会を多く持たせたつもりでしたが、今後の課題です。

Zゲージ鉄道模型ジオラマ展示運転会「Osaka Z Day 2018」が開催されました。

私たち、関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」による、メンバー作成のレイアウトやZゲージ車両を展示・運転するオープンイベント「Osaka Z Day 2018」が開催されました。

会場には、共同レイアウトを含め、9名11台のレイアウトと、10名27台最大運転距離14.8mのRZモジュールで、展示。運転が行われ、
Zファミリーの渡辺さん製作の日本型Zゲージ車両が19編成の展示も行われました。

  • 共同レイアウト

来場者は62名の方にお越しいただき、特に、Zゲージ開発っ!さん準急 響 御一夜鉄道工機部 技官さんとは、持ち込まれた自作の車両を囲み、Zゲージ車両の製作について意見交換をさせていただきました。

イベント終了後、撤収を済ませ、会場を私の職場の近くのアシャールに移動し、懇親会が開催され、イタリアからのピッコロさんご夫妻、福岡からお越しのZゲージ開発っ!さんを交え、楽しく歓談させていただきました。

ご来場いただいた方々のご感想・ご意見等を励みに、また来年も開催するべく、レイアウト・車両の充実に勤しみたいと思います。

PAGE TOP