翌朝5時10分 山小屋からのご来光を望みました。
![]()
![]()
![]()
丹沢山塊の向こうから太陽が昇ってきました。
![]()
吉田口山頂です。麓は遥かに「下界」です。
![]()
せっかくだからと御鉢回りをしました。
![]()
金明水という泉の前です。
![]()
噴火口です。神秘的です。
![]()
![]()
富士山測候所前の剣が峰頂上3776m 日本最高地点です。
![]()
浅間神社前です。少しへばっていたようです。
![]()
吉田口頂上まで戻ってきました。
これから下山です。
![]()
当時は吉田大沢が砂走り下山道と使われておりましたので、一気に駆け下りていくが出来ました。
下山後は、再び河口湖で一泊。翌日、御殿場経由で三島に出て帰阪しました。
この富士登山を機に、10年あまり、ほぼ毎年のように山登りに出かけるようになり、
深田久弥氏の日本百名山のうち、次の12座に登りました。
月山 1984m
白馬岳 2932m
鷲羽岳 2924m
槍ヶ岳 3180m
穂高岳 3190m
美ヶ原 2034m
八ヶ岳 2899m
富士山 3776m
駒ヶ岳 2956m
北岳 3193m
伊吹山 1377m
大台ヶ原山 1695m
富士登山 1975 (1)
1975年8月20日から21日にかけて富士登山を行いました。
中学3年の春、国語の授業で田中冬二氏の詩「大門峠の見える村」と深田久弥氏の随想「親不知、子不知」を読んだこと。
修学旅行で塩尻峠より残雪の北アルプスを望んだことにより急に登山に興味を持ちだしました。
富士山に登りたいと父に話したところ、夏休みの家族旅行でその望みが実現しました。
![]()
前日、新大阪より新幹線で三島まで乗車し、観光バスで時計回りに河口湖に至りそので1泊。
父も母も40台。若いですね。
![]()
8月20日の午後、吉田口5合目から登山開始です。
![]()
![]()
ひたすら杖を頼りに岩の間の道を登った記憶があります。
![]()
7合目、少しバテ気味だったようです。
![]()
![]()
![]()
だいぶピンボケですが、父の並んだ写真です。母か弟がシャッターを切ったのでしょう。
この日は8合目の山小屋で止まりです。
夕食に鯨の大和煮の缶詰が出たことを何故か記憶に残っております。
北海道 2017 (07) 札幌-大阪
2017.6.4.
氷雨の中、ワイナリーを歩いたせいでしょうか、すすきのをはしご酒したせいでしょうか。
夜半はら発熱してしまいました。
幸い朝になってフロントで風邪薬をもらい小康状態です。
いよいよ旅の終わり、車で千歳空港に戻ります。
いつもでしたら、JRの車中から車窓を楽しむのですが、道央自動車道は切通しの中を進んでいくうえ、この日も生憎の雨模様。1時間をほど走らせ、レンタカーを返却です。
最初に記しましたように、夕刻の便が取れなかったので、出発時刻は12時45分と中途半端な時間で2時間近く余裕があります。
とはいうものの、お土産を買い求め、海鮮丼で締めくくり機上の人となります。
お天気は相変わらずで、離陸後も雲の上です。
小一時間ほどしますと、雲の切れ間から地表が見えます。
奥に見えるのは立山連峰でしょうか。
![]()
![]()
やがて高度を下げ始めました。三方五湖の向こうには琵琶湖も見えます。
![]()
![]()
飛行機は無事、伊丹空港に着陸し、機外に出ますとムツとした湿気が我々を出迎えました。
余談です。
![]()
今回の旅行で買い求めたのは、この6本。
まだ、数本はワインセラーで寝かせております。
そして、余市産のピノ・ノワールとして、評判のドメーヌ・タカヒコさんのナナ・ツ・モリは、出荷早々の4月でも瞬殺で購えず、当然今回の旅行でも酒屋の店頭に並んでいないため、どうしたものかと思案し、迷ったあげくに、ヤフオクで落札
小売価格の倍ちかくでしたが、今年はと思いチェックしてみると、3倍ちかくになっています。
![]()
充分に寝かせたほうが良いと聞き及んでおりますので、これもワインセラーの中です。
8月にいり、谷町四丁目にワインバー ミシェル・ヴァン・ジャポネでドメーヌ・タカヒコを抜栓するということをFacebookの記事で知り、久しぶりにお邪魔してきました。
ヨイチ・ノボリ2009 ピノ・ノワールとツヴァイゲルトレーベがブレンドされたパストゥグランです。
充分に熟成されており酸味も控えめで美味しくいただきました。
![]()
我が家のセラーのワインをいただく日も楽しみです。
北海道 2017 (06) 滝川-三笠-札幌
2017.6.3.
札沼線の2駅を訪れたので、少し時間を食ってしまいました。
滝川でゆっくりとランチという予定でしたが、急いで食事をして、道央自動車道を南に戻ります。
TAKIZAWAワイナリーも訪問する予定でしたが、お詫びの電話を入れて三笠ICで一般道におります。
雨も強くなってきました
丘の中腹に赤い建物が見えてきました。
宝水ワイナリーです。
映画「ぶどうのなみだ」の舞台にもなったところです。
ワイナリーの建物は直売所と醸造所が一体となっております。
![]()
![]()
社長さんからは、ワイナリーの概要や。「今年は天候が不順で、ぶどうの生育が悪い」ことや「ピノ・ノワールをはじめ複数の品種を栽培されている」こと、「ぶどうの樹はまだ若い」ことなどお話いただきました。
![]()
![]()
今回は空知地区の2つのワイナリーの訪問でしたが、他にも多くの個性的なワイナリーがあるそうです。
また、次の機会の楽しみとして、車で札幌に戻ります。
北海道といえば羊
ビール園でのジンギスカンは、数年前に出張で訪れた折に食べておりますので、他に何かとネットで探します。
すすきののポッケというお店で、ラムとエゾジカのしゃぶしゃぶが食べることが出来るということで出発前に予約しておりました。
![]()
食事のあとは、北海道産ワインをグラスで頂けるワインバー 道産ワイン応援団winecafé veraison(ヴェレゾン)
事前に電話で席を予約していたら、ウェルカムメッセージを書かれたワインボトルでお出迎えを受けました。
この二日間、、車の運転でワインを飲めませんでしたので、余市や空知地区を中心においしくいただき、気が付けば二人で8杯。
次回の渡道時も訪れたいです。
![]()
ここで、まっすぐにホテルに帰ればよいのですが、明日はもう大阪に帰らなくてはなりません。
昨夜のモン・レーヴにはしご酒です。
札幌の夜は更けます。
北海道 2017 (05) 鶴沼-新十津川
2017.6.3.
前夜は少々飲みすぎたようで、目覚ましをかけ忘れお寝坊。
今日も生憎のお天気です。
札幌ICから道央自動車道で石狩平野の東縁を北に向かいます。
奈井江砂川ICで降りて石狩川を渉り、石狩平野の西、樺戸連山の麓の丘陵地帯を登っていきます。
北海道ワインの鶴沼ワイナリーです。
![]()
農園に併設された販売所に入り、予め見学をお願いしていた旨をお伝えし、ワインを数本購入した後、農園を見学させていただきました。
![]()
447haと日本で最も大きいそうで、垣根式のブドウ畑が丘陵地帯に拡がります。
ちょうどお昼時で、作業をされていた方が休憩に戻ってこられましたので、お邪魔することなく写真を撮らせていただきました。
さすがに広い農園です。端がどこまであるか見えません。
![]()
生憎の小雨模様でしたが、北海道らしい風景を撮らせていただきました。
![]()
石狩川の東岸には、JR北海道のローカル線、札沼線が走っております。
ワイナリーに上っていく途中、札沼線を横切りましたので、最寄りの鶴沼駅に寄り道します。
![]()
駅舎というよりバス停の待合室のようです。
短くて狭いプラットホームです
![]()
せっかくここまで来たのだからと終着駅の新十津川駅に立ち寄ることにしました。
![]()
小ぶりで、可愛い駅舎です。
![]()
発車時刻表には、9時40分発の1本だけが掲示されています。
![]()
![]()
この札沼線、浦臼駅から終着駅の新十津川駅の間は1日往復、最近では廃止の話が持ち上がっております。
かつては、札幌と留萌本線の石狩沼田を結んでおりましたが、昭和47年に新十津川-石狩沼田間が廃止となりました。その名残で線路は北に少し伸びて行き止まりとなっております。
