男の隠れ家 9月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の9月の月例ミーティングは、津守のメンバーズルームに6名のメンバーが集まり、在宅の3名のメンバーとzoomで接続し、計9名の参加で開催しました。

メンバーズルームへのアクセスですが、地下鉄花園町からは少し距離があり、南海汐見橋線は本数が少ないということで、今回は大阪市バスを利用しました。


地下鉄北加賀屋駅で下車


バスで津守神社前まで

午前中は、私が欠席した前回と同様にOsaka Z Day 2020のための動画撮影のテストを行いました。

午後のミーティングでは、Osaka Z Day 2020 オンラインの準備について検討しました。


ミーティング終了後は、居残って一人撮影会。先日に引き続き日本型を。


帰路も当然バス利用。29号系統を終点なんばまで。

Herbst-Neuheiten 2020

今年も、メルクリン 秋の限定品が発表となりました。

新製品のダイジェストがYoutubeで同時公開されています。

この中で、Zゲージ関連は次の11製品

80630 Weihnachtswagen Spur Z 2020
82389 Kühlwagen in Echtbronze
82401 Gaswagen für Kohlensäure
82663 Containertragwagen-Set
86396 Bierwagen „Reichelbräu“
86397 Bierwagen „Mönchshofbräu“
86398 Bierwagen „Sandlerbräu“
88616 Dieselelektrische Lokomotive GP 38-2
88883 Diesellokomotive ER 20 D
88932 Dampflokomotive Baureihe 85
88993 Dampflokomotive Baureihe 38 3199 SEH

昨年に引き続き、82389 貨車と今年は 88932 BR85がブロンズ製
上記動画の30分21秒辺りからこのブロンズ製車両などが紹介されています。

個人的には、88883 MRCEのER20が気になるところですが、電気機関車ではないので、見送りです。

英語版カタログはこちらから、ダウンロードできます。
http://streaming.maerklin.de/public-media/hn1637_20%25/EN_mae_henh2020.pdf

Baden谷九 二代目共同レイアウト終端駅 (2)

2007年4月に発足した、関西を中心に活動するZゲージ鉄道模型の愛好者グループ「Baden谷九」で、2014年より共同で制作を進めている二代目共同レイアウトも、駅前に石畳が敷かれ建物が並び建つなど、にぎやかになってまいりました。

しかし、私の担当する終端駅の駅舎とドームのほうは進捗しておりませんでした。
そこで、次の課題は、プラットホームまわりの充実。

その第1弾として、ドームの奥に壁を設けること。


窓ガラスは、OHPフィルムにレーザープリンタで印刷するとして、壁のRを如何に切り出すかということで、レーザーカッターを使うこととして、只今、データを作成しているところです。

次に、駅舎からプラットホームへの階段


静山さんが、3Dプリンター用にstlデータを公開されておられますので、レイアウトに合わせて幅と高さを編集しました。


共同レイアウトにどのように納まるか確認のため、SketchUpでレイアウトを3Dデータ化しました。


レイアウトの3Dデータに階段の3Dデータをインポートします。


雰囲気をつかむため駅舎も配置してみました。
駅舎から中階への階段が長くなりベース中に納まりきらず、中階からプラットホームへの階段が少し前に出てしまいます。


駅舎から中階への階段を折返階段に変更しましたが、ホームと階段の位置がうまく合いません。


その後いくつかのパターンを試行錯誤し、階段の幅を狭くすることで、ようやく位置が合うようになりました。


このような階段となりました。
3Dプリント出力するまでに、もう少し手を加える必要がありますが、一応の目途がついたところです。

 

男の隠れ家 7月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の7月の月例ミーティングは、津守事務所に2名のメンバーと在宅の9名のメンバーがzoomで接続し、計11名の参加で開催しました。

今回のテーマは、10/3(土)予定で準備を進めている Osaka Z Day 2020 について。
新型コロナウイルス感染拡大防止の見地から、京を中心に大阪や京都でも感染者が再び増加しつつある昨今、一般来場者と交流するという形での開催は見送り、年内にオンラインイベントとして開催する方向となりました。

オンラインではZゲージの車両やレイアウトを生で見てもらいながら交流するという最大の魅力は失われるわけですが、一方で次のようなメリットもあります。
・出展者、来場者ともに、地理的制約なく日本中、世界中から参加いただける。
・カメラでうまく寄れば、肉眼では見えにくい細かな点まで見てもらえる。
・繰り返し同じ説明をするのは疲れてくるが、録画であればその心配は無い。
・イベント後もその内容をHPなどに載せておける。
メンバーの知恵と工夫を集めて、オンラインならではの魅力あるイベントとなるようにしたいと思います。
今後アイデアを出し合いがなら詳細を検討していきますので、ご期待ください。

打合せの後は、先日来話題になっているロクハンモーターへの換装について。
・現在品切れ中のモーターの入手について。
・工具の取扱いや工法について。
など情報が交換されました。

7月18日(土) 開催予定のモータ換装&DCC部会では、更に深度の深い議論となるでしょう。

男の隠れ家 6月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の6月の月例ミーティングも津守事務所に4名のメンバーと在宅の5名のメンバーがzoomで接続し、計9名の参加で開催しました。


議題は、Osaka Z Day 2020について、共同レイアウト制作作業の今後について、今後の活動について、でした。

昨年は、事務所の引越のため開催できなかった Osaka Z Day ですが、今年は新型コロナウイルスの感染防止対策を施したうえ、場所をこれまでの天王寺区上本町の大城ビルから、西区北堀江の大阪市立西区民センターに移して下記のとおり開催することを決定しました。

○名称:鉄道模型ジオラマ展示・運転会 Osaka Z Day 2020
○会場:大阪市立西区民センター 3階 第4・第5会議室
○日時:2020年10月3日(土) 12:00~15:30
○内容:
・レイアウト展示・運転
・ネット配信
・その他

また、共同レイアウト制作作業の今後については、
・教会周りとその前の公園と町並みを中心に整備を進めることになりました。
・定例ミーティングだけでなく、作業日を設けて促進するようにします。


このほか、今後の活動についても、定例ミーティングの復活と、定例ミーティング以外に、様々な企画をオンラインを含めて検討することとなりました。

Osaka Z Day 2020の開催まで3か月余り、出展物にいくらか手を加えたいと思っているところです。

PAGE TOP