2021年ダイヤ改正

JR各社は、毎年3月中旬にダイヤ改正を実施してきましたが、私は、その頃 確定申告が佳境を迎えておりますので、廃止される列車や新設の列車を追いかけることが出来ません。

今年のダイヤ改正改正で、東海道本線の特急「踊り子」号に使用されていた185系電車が、定期列車の運用から離脱するということで、この一月ほど、SNSのタイムラインでも賑わっておりました。

185系電車は、私の学生時代に運行を開始しましたので実に40年近く活躍してきました。古いアルバムを探してみましたが、東海道本線には、あまり撮影に出かけたこともありませんでしたので、駅のプラットホームから撮ったスナップが数枚見つかっただけでした。

しかし、東海道本線だけでなく、高崎線・上越線等でも運行しておりましたので、バラエティに富んだ写真を紹介いたしましょう。

1981年5月、185系電車電車が運用を開始して間もなくのGW、大学の写真部の春合宿の帰途、熱海発東京行きの普通電車のスナップです。

1982年11月の上越新幹線の開業を控え、上越特急・上越夜行の姿を収めるため、写真部の後輩たちと高崎線 神保原ー新町間で撮影した一コマです。

東北新幹線・上越新幹線の1982年開業時は、上野ー大宮間は、工事の遅延のため、185系電車による新幹線リレー号で結んでいました。
1983年2月 上野駅でのスナップです。

1983年8月 4年間住んだ東京から帰阪する前に、上野口の特急列車を上野駅で撮りまくった折の一コマです。
ヘッドマークが絵入りになっております。

1985年3月の東北新幹線・上越新幹線の上野延伸に伴い、新幹線リレー号に使用されていた185系電車は、田町電車区に転属し、東京と伊豆方面を結ぶ特急「踊り子」号は全列車185系で運用されるようになりましたが、その直前1985年1月 東京駅でのスナップです。

その後、東京出張の度など、185系電車も見かけておりますが、フィルム/メモリーに収めておりませんので、185系電車については、ここまでです。

 

さて、大阪・京都と関西空港を結ぶ特急「はるか」は、インバウンド需要の増加に対応するため、6両編成から9両編成への増結用として、新系列の271系電車が2020年3月より運行されました。
しかし、新型コロナウイルス感染症の影響による乗客減により、「はるか」は6両編成となり、また減便され、増備された271系電車は、鳳電車区や日根野電車区に疎開留置されることとなりました。

今回のダイヤ改正により、9両編成は復活し、運行本数も復しましたので、この光景ももう見ることはできなくなったことでしょう。

男の隠れ家 11月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の11月の月例ミーティングは、午前中は「Z進化形」打ち合わせ・テストとして7名が、午後の定例ミーティングは7名が参加し、それぞれZoomによるリモートで開催し、開催が迫ってきたOsaka Z Day 2020 オンラインについて、以下のとおり決めました。

【Z進化形としての私の楽しみ方】
・司会者と発言者がZoomに参加し、その内容をYouTubeのライブ配信する。
・質問等の受付は、ホームページの動画部分の近くにチャット機能を設け、YouTubeのチャット機能は使わない。

【運転ライブ】
・共同レイアウト … 大阪のメンバーズルームにある共同レイアウトと神奈川のocean宅にあるDCCレイアウトをYouTubeのライブ配信する。

【スケジュール】
・12月5日(土)
10:00-11:00 ごあいさつ/Baden谷九+共同レイアウト紹介
11:00-17:00 リレー式メンバーレイアウト ライブ運転
13:00-17:00 関東DCCレイアウト ライブ運転
13:00-13:30 静山レイアウト紹介
15:00-16:00 「Z進化形としての私の楽しみ方」モーター換装編
18:00-20:00 オンライン交流会

・12月6日(日)
10:00-17:00 リレー式メンバーレイアウト ライブ運転
10:00-17:00 関東DCCレイアウト ライブ運転
13:00-14:00 「Z進化形としての私の楽しみ方」DCCと自動運転編
15:00-16:00 「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編

ミーティング終了後の雑談タイムでは、メンバーの一人より、正体不明のコントローラーについて、質問があり、メンバー一同喧々諤々の末、インターネットで検索し、Medovendというハンガリーのメーカーのプログラム可能なアナログコントローラーということが判明し、DCCコントローラーでは期待していたとりとんさんには、ちょっとがっかりな顛末でした。

また、毎年恒例のカレンダー製作についても、12月19日予定の定例ミーティングで配布できるように12月1日を締め切りに写真を募集している旨、再度アナウンスしました。

男の隠れ家 10月月例ミーティング・プレオンライン交流会

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の10月の月例ミーティングは、10月17日(土)、津守のメンバーズルームに5名のメンバーが集まり、在宅の5名のメンバーとzoomで接続し、計10名の参加で開催しました。

月例ミーティングでは、Osaka Z Day 2020 オンラインについて検討しました。

当日のスケジュール案です。

・12月5日(土)
10:00 オープン(事前準備コンテンツを公開)
13:00 ライブ:Baden谷九+共同レイアウト紹介
15:00 ライブ:「Z進化形としての私の楽しみ方」モーター換装編
19:00 オンライン交流会
・12月6日(日)
11:00 ライブ:静山レイアウト紹介
13:00 ライブ:「Z進化形としての私の楽しみ方」DCC編
15:00 ライブ:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編

詳細については、順次、ホームページ及びFaceBookページ紹介していきます。

また、Osaka Z Day 2020 オンライン の動画公開の場として、YouTubeのチャンネルを開設しました。
現在は、過去のオープンイベント等の動画の再生リストを登録しております。
よろしければ、ご覧のうえ、チャンネル登録をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCJiKwLU-oJaLY7VPFl8ERTw

ミーティング開始前の午前中は私も参加し、午後からのミーティング終了後とあわせてOsaka Z Day 2020のための動画撮影を行いました。


そして、18:00からは、ミーティングルームからは3名、オンラインでは6名の計9名が参加してのOsaka Z Day 2020 プレオンライン交流会

それぞれ思い思いの飲料・食料用意し、私は、お弁当はクードポールさんより、液体燃料は、チリ産ワインを中心に

DCCから3Dプリント車両、レイアウトの製作、投稿写真の撮影方法などなど盛会裏に終了しました。

男の隠れ家 9月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の9月の月例ミーティングは、津守のメンバーズルームに6名のメンバーが集まり、在宅の3名のメンバーとzoomで接続し、計9名の参加で開催しました。

メンバーズルームへのアクセスですが、地下鉄花園町からは少し距離があり、南海汐見橋線は本数が少ないということで、今回は大阪市バスを利用しました。


地下鉄北加賀屋駅で下車


バスで津守神社前まで

午前中は、私が欠席した前回と同様にOsaka Z Day 2020のための動画撮影のテストを行いました。

午後のミーティングでは、Osaka Z Day 2020 オンラインの準備について検討しました。


ミーティング終了後は、居残って一人撮影会。先日に引き続き日本型を。


帰路も当然バス利用。29号系統を終点なんばまで。

男の隠れ家 7月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の7月の月例ミーティングは、津守事務所に2名のメンバーと在宅の9名のメンバーがzoomで接続し、計11名の参加で開催しました。

今回のテーマは、10/3(土)予定で準備を進めている Osaka Z Day 2020 について。
新型コロナウイルス感染拡大防止の見地から、京を中心に大阪や京都でも感染者が再び増加しつつある昨今、一般来場者と交流するという形での開催は見送り、年内にオンラインイベントとして開催する方向となりました。

オンラインではZゲージの車両やレイアウトを生で見てもらいながら交流するという最大の魅力は失われるわけですが、一方で次のようなメリットもあります。
・出展者、来場者ともに、地理的制約なく日本中、世界中から参加いただける。
・カメラでうまく寄れば、肉眼では見えにくい細かな点まで見てもらえる。
・繰り返し同じ説明をするのは疲れてくるが、録画であればその心配は無い。
・イベント後もその内容をHPなどに載せておける。
メンバーの知恵と工夫を集めて、オンラインならではの魅力あるイベントとなるようにしたいと思います。
今後アイデアを出し合いがなら詳細を検討していきますので、ご期待ください。

打合せの後は、先日来話題になっているロクハンモーターへの換装について。
・現在品切れ中のモーターの入手について。
・工具の取扱いや工法について。
など情報が交換されました。

7月18日(土) 開催予定のモータ換装&DCC部会では、更に深度の深い議論となるでしょう。

PAGE TOP