男の隠れ家 6月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の6月の月例ミーティングは、6月19日(土)、8名が参加しオンラインで開催され、後半にゲストとしてPolyさんが参加されました。

Polyさんが、ゲスト参加されるということで、私もPolyさんがIMT createを通じて販売されているキハ58系をはじめ、渡辺さんの作品 たかやま号、Zショーティのキハ58系などを共同レイアウトに並べて紹介しました。

Polyさんとは、最近の3Dプリントの動向などもお聴きすることなど、意見交換することができました。

 

久々に、枚方市にある事務所に訪問しました。
移転後、新型コロナウイルス感染症の影響により外出自粛要請が出されているため、事務所に集まって作業することが出来ないため、レイアウトは仮組の状態ですが、支線と山岳線のテスト走行を行いました。

早く事務所に集まり、共同レイアウトの制作やZゲージ談義ができることを、楽しみにしているところで

楓浜に会いにオーシャンアローに乗って

和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで、父「永明」母「良浜」との間に2020年11月22日に生まれた「楓浜」♀ パンダの親子観覧整理券の抽選に当選しましたので、ハーフバースデー(2021年5月22日)の翌日5月23日に訪れました。

大阪と南紀を結ぶ特急「くろしお」
18往復中4往復は、和歌山方先頭車が客室と運転室との間がガラス張りのパノラマグリーン車で、曲線の多い紀勢本線を高速で走行するため振り子台車を採用した「オーシャンアロー」の愛称がつけられた283系電車で運用されております。
密を避けるため、奮発して、オーシャンアローのパノラマグリーン車に乗車しました。
天王寺駅の出発、故郷の堺市内を走行中、右手に海を眺めながら走行する切目ー岩代ー南部間、白浜駅の到着をご覧ください。
振り子台車の車内での撮影のため、画面が揺れていることはご容赦を。
途中、御坊駅と終点白浜駅ではDD51型ディーゼル機関車が停車中。
お母さんのそばで好物の笹を食べたり、お気に入りの丸太の遊具で遊んでいると勢い余ってでんぐり返り。 お腹いっぱいになり、遊び疲れたのでしょうか。その後はオネムニなっておりました。🐼zzz
帰路は、パンダくろしお287系電車に乗車。

国鉄型直流電気機関車の日々(6月)

 

6月に入ると、Twitterのタイムラインに#ロクイチの日のハッシュタグとともに、EF58-61の画像が流れ出しました。私はEF58-61には縁が無かったものの、EF61は東海道本線で荷物列車を牽引した頃に、一度大阪駅で駅撮りをしたことがあり、サービスプリントのスキャンですが、参戦いたしました。

また、ED61については、最寄りの阪和線で貨物列車を牽いていたのを度々撮っておりましたのでツイート。
ナンバープレートがうまくスキャンできていないため全長が若干異なるだけで外観がほぼ同じのED60が混じっているかもしれません。
1枚目 津久野-鳳
2枚目 六十谷-紀伊中ノ島
3位目 上野芝駅
4枚目 百舌鳥-上野芝
1枚目 EF61同様、東海道本線の荷物列車を牽いていたEF62
2枚目及び3枚目、急行能登
4枚目 横軽間の旧線めがね橋越しに臨客を
1枚目 臨客をEF62と合わせ3重連
2枚目 横川ー軽井沢間の旧丸山変電所付近
3枚目 ボンネット489系白山を推す
4枚目 旧線めがね橋付近で115系と
1枚目 篠ノ井線を旧型客車を牽引していた頃
2枚目 重連でタンク車を
3枚目 急行ちくまと牽いて長野駅到着後のお召牽引機
4枚目 急行越前を牽く1000番台
1枚目 2枚目 東京出張の折、山手貨物線を走る2077レを 赤プレ機と青プレ機
3枚目 4枚目 北びわこ号回送をトワイライト色と特急色
1枚目 東京出張の折、ブルートレイン牽引機
2枚目 JR貨物色の100番台

6日間にわたって、40年以上もの間撮り溜めた、バラエティに富んだ国鉄型直流電気機関車の記録をツイートしてきましたので、この機会に本ブログにまとめてみました。

Osaka Z Day 2020 オンライン が開催されました。


月日の経つのは早いもので、開催から3ヶ月以上経過してしまいましたが、ようやく記事をまとめることができました。

私が参加している、関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」では、2010年以来、 Zゲージの レイ アウト( レールを敷いて車両走らせるジオラマ)や車両を展示・運転し、来場者のみなさんと交流するイベントを開催してきました。 しかし、2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、感染リスクを避けながら従来のような形での開催は難しいとの判断、「Osaka Z Day 2020 オンライン」として2020年12月5日及び6日の2日間 YouTubeによる配信というオンライン形式で開催いたしました。

ライブ運転

ライブ配信と特長を生かして、メンバー所有のレイアウトのライブ運転。

私も、12月5日は、ミニトランクレイアウトとクリスマスケーキレイアウトを、12月6日は、RZモジュールによるレイアウトを使用して実況しました。

特に、12月6日は、日本型Zゲージ車両、ドイツ・フランスのヨーロッパ型Zゲージ車両、スイスのレーティッシュ鉄道のNmゲージ車両を走らせ、Zゲージの世界では国境を超えて堪能しました。

フィナーレでは、静山さんのレイアウトと同時にライブ運転を行い、Zoomを活用したオンラインイベントならではの配信を行いました。

「Z進化形としての私の楽しみ方」

「Z進化形」と題し、「モーター換装」「DCC」「車両自作」の3つのテーマで、もう一歩踏み込んだ楽しみ方をリレー式にして紹介しました。
私の担当は「車両自作編」
これまでに、製作・改造した、近鉄電車・ミストラル・TGVなど、駆け足で紹介しましたが、時間切れで、詳しい説明をすることが出来ませんでした。
また、機会がありましたら、続編を行いたいものです。

レイアウト紹介

Baden谷九の共同レイアウトやメンバー所有のレイアウト、RZモジュールでの運転・解説を事前に動画に収録してのレイアウト紹介。
当初オープンイベントの会場として確保した大阪市立西区民センターでのRZモジュールをオーバルで接続しての環状運転では、Gade du l’Operaのモジュールを出展し、今回の出展にあたっては、背景の街並みを手を加えて制作しました。

また、ミニトランクレイアウトとクリスマスケーキレイアウトについても事前に収録した動画を配信しました。

YouTube

「Osaka Z Day 2020 オンライン」の2日間の動画の中から、私の担当したパートの動画を再生リストに登録しました。
サムネイルをクリックして、動画を選択してご覧ください。

2021年ダイヤ改正(続)

JR旅客会社だけでなく、JR貨物も今回のダイヤ改正では、DD51型ディーゼル機関車牽引による貨物列車が、今回のダイヤ改正でDF200型に置き換えられました。

今回、置き換えられた関西本線での写真ではありませんが、1987年に紀勢本線の新宮ー鵜殿間の熊野川の鉄橋を重連の貨物列車が渡る一コマです。
これも、L版プリントからのスキャンですので画像が粗いのですが、貨車はいまでは見られない、ワム8000型という二軸のふつうの貨車でした。

次の2コマは、1982年 関西本線 笠置駅でのスナップ。機関車の次位には、車掌車が連結されており、単線のため、対向列車との交換には、タブレットが使用されておりました。

JRだけでなく、私鉄もダイヤ改正が行われ、近畿日本鉄道でも「新スナックカー」と呼ばれる12200系電車が2月引退しました。

1969年から、168両56編成が製造され、その後の新造特急車両とも併結されて運用されていましたので、最近でも乗車する機会は何度もありましたが、新しい車両に比べて失礼ながら残念な車両に当たった感もありました。

2010年4月に、伊勢方面に旅行した折のスナップです。

斎宮駅

宇治山田駅

プラットホームからの駅撮り、しかも後追いになり、良い写真とはいえませんが、大阪方には、2基のパンタグラフが据えられていて、壮観は顔つきをしておりました。

次の2コマは、スナックカーの愛称のとおり。軽食等を提供するスナックコーナーが運転台の後方に設けられていた車両です。


1979年 上本町駅

1985年 西大寺-新大宮 (注)18400系

蛇足ながら、Zゲージ鉄道模型の近鉄12200系の動画を紹介しましょう。

2009年3月に近鉄百貨店が鉄道ジオラマ「名勝地シリーズ」として、近鉄沿線の名勝地をZゲージサイズのミニジオラマと同時に、6種類の近鉄電車もZゲージサイズで発売されました。
このうち、12200系スナックカーと1230系/6400系について、下回りをアキアの485系特急電車の下回りと置き換え走行化改造したものです。

PAGE TOP