男の隠れ家 10月月例ミーティング・プレオンライン交流会

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の10月の月例ミーティングは、10月17日(土)、津守のメンバーズルームに5名のメンバーが集まり、在宅の5名のメンバーとzoomで接続し、計10名の参加で開催しました。

月例ミーティングでは、Osaka Z Day 2020 オンラインについて検討しました。

当日のスケジュール案です。

・12月5日(土)
10:00 オープン(事前準備コンテンツを公開)
13:00 ライブ:Baden谷九+共同レイアウト紹介
15:00 ライブ:「Z進化形としての私の楽しみ方」モーター換装編
19:00 オンライン交流会
・12月6日(日)
11:00 ライブ:静山レイアウト紹介
13:00 ライブ:「Z進化形としての私の楽しみ方」DCC編
15:00 ライブ:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編

詳細については、順次、ホームページ及びFaceBookページ紹介していきます。

また、Osaka Z Day 2020 オンライン の動画公開の場として、YouTubeのチャンネルを開設しました。
現在は、過去のオープンイベント等の動画の再生リストを登録しております。
よろしければ、ご覧のうえ、チャンネル登録をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCJiKwLU-oJaLY7VPFl8ERTw

ミーティング開始前の午前中は私も参加し、午後からのミーティング終了後とあわせてOsaka Z Day 2020のための動画撮影を行いました。


そして、18:00からは、ミーティングルームからは3名、オンラインでは6名の計9名が参加してのOsaka Z Day 2020 プレオンライン交流会

それぞれ思い思いの飲料・食料用意し、私は、お弁当はクードポールさんより、液体燃料は、チリ産ワインを中心に

DCCから3Dプリント車両、レイアウトの製作、投稿写真の撮影方法などなど盛会裏に終了しました。

ロクハンZゲージ 総合カタログ2020

先週末、ロクハンZゲージ 総合カタログ2020が届きました。

ロクハンの製品のパッケージデザインと共通の黒と赤、A4サイズ100ページ

これまでに発売された製品が写真付きで紹介されており、日本型Zゲージもここまでラインナップが揃ったかとNゲージの創成期を思い起こし感慨深いものがあります。
また、カタログを眺めることはワクワクしますね。

ドン・ジョヴァンニのカタログの歌ではありませんが、保有車両のカタログを作ってみたくなりました。

この動画は、モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」をベースとした映画「Juan」の「カタログの歌」のシーンです。
ドン・ジョヴァンニの従者レポレッロが、ドン・ジョヴァンニの女性遍歴を歌い上げる有名なオペラですが、この映画ではブダペストの駅で、レボレッロがパソコンに収めたドン・ジョヴァンニの相手の女性の画像アルバムを見せています。
埋め込み再生が無効となっておりますので、下記URLをコピペしてご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=fCah83LOF9M

2ページ目には、今後の新製品の予告。
485系ボンネットには、カラーバリエーションとして白山色とレッドエキスプレス
DE10ディーゼル機関車も各色
Zショーティは、キハ58系と0系新幹線
そして、ミニレイアウト
来年春までの発売予告です。

しかし、何か物足りなさが。
485系のバリエーションはこれじゃないでしょ。
確かにクロ481を先頭に2両のグリーン車が連なる編成は壮観ですが、東北新幹線開業直前に東京に住んでいたこともあるので、クロ481は「やまばと」「あいづ」の編成に組まれていた印象が残っています。
やはり両端クハ481の編成が待ち遠しいところです。
上野発の「ひばり」「やまびこ」
大阪発の「雷鳥」「しらさぎ」「つばめ」「はと」etc.
と懐かしの特急が蘇ります。

救いは、Zショーティのキハ58系と0系新幹線
そこじゃないでしょ!と思いながら、フルスケールでリリースするため探っているのではと期待しています。
また、このZショーティには、しばらくは力を注ぎそうです。私にとっても素材確保のアイテムとして安泰です。

10月3日動画撮影会 (Osaka Z Day 2020 オンライン)


私が所属する、関西を中心に活動するZゲージ鉄道模型の愛好者グループ「Baden谷九」が、12月5日(土)~ 6日(日)にかけて開催するオープンイベント「Osaka Z Day 2020 オンライン」のためのコンテンツとしての動画撮影会が、西区民センターで5名の参加者で開催しました。

当初は、この日この場所で、Osaka Z Day 2020を開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、12月5日(土)~ 6日(日)に開催日を延期し、会場に集まるのではなく、オフラインによる開催に変更になりましたが、せっかく押さえた会場を動画撮影のために活用した次第です。

RZモジュールのレールがだいぶ汚れているものがあり、レールクリーナーを忘れたこともあって設営にだいぶ手間取りました。
それでもなんとか、シバッチさんのレイアウトとRZモジュールについて、テイク3~4で撮影を済ませることができました。撮影してはそれをみんなで見てアイデアを出し合って、それなりのものになったのではないかと思います。

私も今回、2組のモジュールを出展いたしました。

 

鉄橋のモジュールとオペラ駅のモジュールです。
Osaka Z 2018に出展したものからほぼ進展はありませんが、背景の擁壁を2020年カレンダー用に撮影したものよりバージョンアップさせ、Fallerの製品を使い立体感を出しております。

この日撮影した動画は、2020年12月5日(土)~ 6日(日)開催のOsaka Z Day 2020 オンラインのコンテンツとして配信いたしまし、Baden谷九のYouTubeチャンネルでご覧いただけます。

また、RZモジュールの収録のうち、私のパートのみ抜粋して公開しております。

 

男の隠れ家 9月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の9月の月例ミーティングは、津守のメンバーズルームに6名のメンバーが集まり、在宅の3名のメンバーとzoomで接続し、計9名の参加で開催しました。

メンバーズルームへのアクセスですが、地下鉄花園町からは少し距離があり、南海汐見橋線は本数が少ないということで、今回は大阪市バスを利用しました。


地下鉄北加賀屋駅で下車


バスで津守神社前まで

午前中は、私が欠席した前回と同様にOsaka Z Day 2020のための動画撮影のテストを行いました。

午後のミーティングでは、Osaka Z Day 2020 オンラインの準備について検討しました。


ミーティング終了後は、居残って一人撮影会。先日に引き続き日本型を。


帰路も当然バス利用。29号系統を終点なんばまで。

Herbst-Neuheiten 2020

今年も、メルクリン 秋の限定品が発表となりました。

新製品のダイジェストがYoutubeで同時公開されています。

この中で、Zゲージ関連は次の11製品

80630 Weihnachtswagen Spur Z 2020
82389 Kühlwagen in Echtbronze
82401 Gaswagen für Kohlensäure
82663 Containertragwagen-Set
86396 Bierwagen „Reichelbräu“
86397 Bierwagen „Mönchshofbräu“
86398 Bierwagen „Sandlerbräu“
88616 Dieselelektrische Lokomotive GP 38-2
88883 Diesellokomotive ER 20 D
88932 Dampflokomotive Baureihe 85
88993 Dampflokomotive Baureihe 38 3199 SEH

昨年に引き続き、82389 貨車と今年は 88932 BR85がブロンズ製
上記動画の30分21秒辺りからこのブロンズ製車両などが紹介されています。

個人的には、88883 MRCEのER20が気になるところですが、電気機関車ではないので、見送りです。

英語版カタログはこちらから、ダウンロードできます。
http://streaming.maerklin.de/public-media/hn1637_20%25/EN_mae_henh2020.pdf

PAGE TOP