コンテンツへスキップ
先日の寒波到来の折は、人影の疎らだった伏 ...
続きを読む
寒波到来により、前日からの雪が積もった酒 ...
続きを読む
京阪電車の駅に「青もみじ」と題したポスタ ...
続きを読む
平成27年の年末、チンチン電車の愛称で知 ...
続きを読む
新型コロナウイルス感染症の影響により利用 ...
続きを読む
令和元年10月22日、即位礼正殿の儀が執 ...
続きを読む
昨年の3連休、縁あってワイン仲間と富良野 ...
続きを読む
1983年2月 十日町雪まつりを観るため ...
続きを読む
昭和天皇までの即位の礼が行われていた京都 ...
続きを読む
京阪樟葉駅から直通バスで往復。桜には、ま ...
続きを読む
江戸時代より、初夢に見ると縁起が良いもの ...
続きを読む
京都市左京区にある永観堂(禅林寺)は、 ...
続きを読む
大阪府は西に大阪湾を臨み、東を生駒・金剛 ...
続きを読む
雑誌のグラビア記事で、日本海を背景にし ...
続きを読む
和歌山県南紀勝浦温泉は、本州最南端の潮 ...
続きを読む
1993年12月に中央本線の特急「あず ...
続きを読む
仕事柄、冬季は撮影に出かけることほとん ...
続きを読む
大学時代の4年間は写真部に属しておりま ...
続きを読む
槍ヶ岳(標高 3,180m)は、北アル ...
続きを読む
槍ヶ岳を源流とする高瀬川が南へと流れを ...
続きを読む
春秋の彼岸、太陽は真西に沈みます。大阪 ...
続きを読む
客室の窓から列車を眺めることが出来る” ...
続きを読む
上野-札幌間を結んでいた寝台特急北斗星 ...
続きを読む
ゴールデンウィークに映画「エヴェレスト ...
続きを読む
ヘリコプター搭載護衛艦”ひゅうが”は、 ...
続きを読む
滋賀・岐阜県境付近は、冬季は日本海側か ...
続きを読む
阪和線は、阪和電気鉄道として、大阪天王 ...
続きを読む
岐阜・長野県境に聳える御嶽山は、最高峰 ...
続きを読む
2011年3月11日の東日本大震災で発 ...
続きを読む
以前アップロードした「冬の訪れ」を撮影 ...
続きを読む
前日、大阪からの夜行バスを上高地で降り ...
続きを読む
以前アップロードした「雲の平からの槍穂 ...
続きを読む
2015年3月の北陸新幹線金沢延伸にむ ...
続きを読む
宝塚歌劇100周年を記念して、阪急電鉄 ...
続きを読む
大阪国際空港の滑走路の西側に防音のため ...
続きを読む
東海道新幹線の車窓からは富士山を眺める ...
続きを読む
太平洋上を低気圧が通過し、日本列島が雪雲 ...
続きを読む
珍しく大阪に大雪が降った日、京阪電鉄関 ...
続きを読む
ヘリコプター搭載護衛艦”いせ”は、ひゅ ...
続きを読む
山陽本線の姫路と山陰本線の和田山を結ぶ ...
続きを読む
中之島の精霊流しが2012年8月15日 ...
続きを読む
国の重要文化財である東京駅丸の内駅舎の ...
続きを読む
世界遺産に登録された富士山。 中学3年 ...
続きを読む
尾瀬沼は那須火山帯に属する東北地方の最 ...
続きを読む
富士五湖に映る逆さ富士は有名ですが、前 ...
続きを読む
中之島。田蓑橋南詰めのダイビル本館が、 ...
続きを読む
戦後まもなくに登場した貨物専用の電気機 ...
続きを読む
1988年に航路が廃止された青函連絡船 ...
続きを読む
宇賀神(うがじん)は、蛇の化身とされて ...
続きを読む
下関駅から山陰本線を運行している観光列 ...
続きを読む
南半球の夜空に輝く南十字星 ケンタルウ ...
続きを読む
小海線の撮影地としては定番の清里-野辺 ...
続きを読む
北アルプス最奥部、黒部川源流地帯に広が ...
続きを読む
上野-青森を結ぶ特急「はつかり」に19 ...
続きを読む
ゴールデンウィークを目前にすると、立山 ...
続きを読む
山陽新幹線博多駅から新幹線車両基地 博多 ...
続きを読む
パリ リヨン駅 (Paris Gere ...
続きを読む
男体山は、栃木県にある標高2,486mの ...
続きを読む
西ドイツ国鉄のインターシティー用に197 ...
続きを読む
北八ヶ岳の横岳は、山麓から中腹の坪庭まで ...
続きを読む
堀辰雄の短編の一節に 「風立ちぬ いざ生 ...
続きを読む
1990年3月のダイヤ改正で、JR東海は ...
続きを読む
10月10日は晴れの特異日ということで、 ...
続きを読む
アレッチ氷河は、 スイス・アルプス ユン ...
続きを読む
ケルンは、ライン川中流にある古くからの都 ...
続きを読む
大阪中之島を挟むようの流れる堂島川に架か ...
続きを読む
紀勢本線は、三重県亀山市から紀伊半島を一 ...
続きを読む
燕岳から大天井岳を経て槍ヶ岳に至る縦走路 ...
続きを読む
梅雨明け十日。最も天候が安定した夏空。絶 ...
続きを読む
国鉄民営化直後の初夏、蓼科を訪れる途中、 ...
続きを読む
北アルプス南部、槍穂高連峰に連なる活火山 ...
続きを読む
東北新幹線 大宮-盛岡間の開通を控え、東 ...
続きを読む
江戸城 本丸・二の丸・三の丸が皇居東御苑 ...
続きを読む
新年明けましておめでとうございます。 本 ...
続きを読む
加藤清正が築いた名城 熊本城から西を望め ...
続きを読む
1988年に来日したオリエント急行のプル ...
続きを読む
東大寺二月堂。そして、ここから大仏殿の裏 ...
続きを読む
中学3年の夏休み。家族で登った富士山。富 ...
続きを読む
九世紀末に創建の旧嵯峨御所大覚寺。寝殿造 ...
続きを読む
古来から観月の宴が設けられてきた大沢池。 ...
続きを読む
上高地から明神を経て谷沿いの途を登りつめ ...
続きを読む
大阪からの夜行バスから早朝の大正池バス停 ...
続きを読む
大学入学の年、前期試験が済むや否や、上京 ...
続きを読む
テレビで映画を観ていたら、急に昔のことが ...
続きを読む
2009年2月2日未明 浅間山が4年3ヶ ...
続きを読む
今春のダイヤ改正で、「富士・はやぶさ」が ...
続きを読む
2008.11.30. 0系新幹線が営業 ...
続きを読む
戸袋窓が楕円形であることから丸窓電車と呼 ...
続きを読む
学生時代から幾度となく通った信州。千曲川 ...
続きを読む
1988年に来日したオリエント急行は日本 ...
続きを読む
研修会の翌日は、山之辺の道を歩く。生憎の ...
続きを読む
昨年春、とある研修会が橿原市で開催された ...
続きを読む
この日は快晴で静岡市付近からも海側に富士 ...
続きを読む
何度となく新幹線を利用して東京に向かった ...
続きを読む
オランダ アムステルダムとスイス バーゼ ...
続きを読む
洞爺湖町に幻のワインと呼ばれるワイナリー ...
続きを読む
フランス中南部のオーブラック地方にあるラ ...
続きを読む
オリエント急行の車両が、1988年10 ...
続きを読む
餘部橋梁は 山陰本線 鎧-餘部間に、長さ ...
続きを読む
サファイアプリンセス SAPPHIRE ...
続きを読む
中華人民共和国 八達嶺付近 1987.0 ...
続きを読む
中華人民共和国 八達嶺付近 1987.0 ...
続きを読む