Marklin Z Neuheiten 2023

メルクリン社の2023年の新製品が、1月17日に発表となりました。

例年のように、カタログからZゲージの新製品を抜粋して紹介しましょう。

今年は次の27点です。

81875 Modern Freight Service Starter Set with a Class 285 Diesel Locomotive
82103 Type Kklm 431 Stake Car
82228 Heavy-Duty Transport Car Set
82273 Deep-Well Flat Car Set
82640 Container Transport Car Set
86061 Type Pwgs Freight Train Baggage Car
86358 SNCB Freight Car Set
86682 Gondolas with Retractable Roofs Set
87002 Crew Car
87042 Compartment Car Passenger Car Set
87074 Shuttle Train Car Set
87565 Compartment Car Set
87566 Baggage Car
88068 Class 78 Passenger Train Tank
88236 BLS Cargo Class 475 Electric Locomotive
88250 ETA 150 Rechargeable Battery Powered Rail Car with ESA 150 Control Car
88277 Class 41 Steam Locomotive
88386 Class 139 Electric Locomotive
88430 DB Regio Class 143 Electric Locomotive
88468 Class 460 Electric Locomotive
88487 LINEAS Class 186 Electric Locomotive
88593 Class Re 4/4 II Electric Locomotive
88597 Class Re 4/4 II Electric Locomotive in Real Bronze
88651 Class V 60 Diesel Hydraulic Switch Engine
88963 Class 86 Steam Locomotive
88975 Class 44 Steam Locomotive with an Oil Tender
88997 Class 38 Steam Locomotive

英文カタログはこちらから

動力車が26点と目立ちますが、それに牽かせる客車・貨車がもう一つですね。

インサイダーモデルのETA 150 / ESA 150 蓄電池動車/付随車が、気を吐いている感があります。
購入申し込みが2月末までですが、さぁどうしましょうか。

詳しくはカタログをご覧ください。

Le Mistral:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 から (3)

2012年にAtlas Minitrainsとして世界の名列車がZゲージサイズのディスプレイモデルが発売されました。「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 の第三弾は、このシリーズの中からフランスのLe Mistral(ミストラル)の走行化改造です。

パートワーク雑誌の出版社のデアゴスティーニ・グループの1社であるAtlas出版より2012年にAtlas Minitrainsとして世界の名列車がZゲージサイズで発売され、ドイツ等のZゲージコミュニティでは、Zゲージ化について賑わっておりました。

Atlas社はフランスの出版社で、フランス国内をターゲットにTRAIN BLEUとLe Mistralが販売されておりました。

Mistral1Mistral2

Le Mistral(ル・ミストラル)は、パリ・リヨン駅とコート・ダ・ジュールのニースを結ぶ豪華列車でした。

フランスのZゲージコミュニティLe Z forumで、機関車のCC7100はメルクリンのBR103の下回りを、客車もメルクリン客車の下回りを利用して改造した記事が投稿されており、それを参考にまずは、CC7100は同じ軸配置のBR103の下回りを用いて走行化改造にとりかかりました。

客車については、マイクロトレインズから発売されている客車の台車が形状がよく似ているため、床板を加工して取り付けられないかと検討いたしました。

しかし、床板はダイキャスト製のため加工に手間がかかることと、マイクロトレインズの台車のセンターピンの位置が床板のセンターピンの位置と合わないため、作業は中断しました。

しばらくして3D出力サービスのShapewaysで走行化改造用の床板と台車が発売されましたので、これらを用いて走行化改造を再開しました。

この3D出力製品は、アクリル製のため脆く下処理中に台車枠をいくつか破損させてしまいました。

下回りのBR103の状態が良くありませんのでノイズは高いですが、快適に走りました。

Osaka Z Day 2015 において、山ちゃんの終端駅セクションで、お披露目させていただきました。
オリエント急行とともにドーム駅の下、パリの雰囲気が醸し出されていませんでしょうか。

子供の頃から、ヨーロッパの豪華列車といえばミストラルと本で読んでおりましたので、憧れの列車でした。美容室や秘書室、バー等を備えたMistral 69型とは一世代前のMistral 56型ですが、Wagons-Lits社の食堂車とプルマンカーも連結しており、名列車のコレクションとして大事にしております。

近鉄電車:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 から (2)

2009年に近鉄リテールサービスから近鉄電車のディスプレイモデルが発売になりました。「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 の第二弾は、このディスプレイモデルの走行化改造です。

2009年3月に近鉄百貨店が鉄道ジオラマ「名勝地シリーズ」として、近鉄沿線の名勝地をZゲージサイズのミニジオラマを企画販売し、ジオラマを飾る6種類の近鉄電車もZゲージサイズで2009年8月に発売されました。

RM Models 170号(2009年10月号)より
RM Models 170号(2009年10月号)より

そこで、近鉄鶴橋駅構内にあった 鉄道グッズショップ「GatanGoton」で通勤型の1230系と特急型の12200系を2両づつ買い求めました。

Zゲージ走行化改造にあたっては、ボディから窓ガラスを外し、下回りをZJゲージの485系のものと置き換えるという単純なものです。

パンタグラフについては、マイクロゲージのEF81の走行化改造にTOMIXの新幹線用を用いたという記事をインタネット上で見つけましたので、これを採用しました。

2010年に大阪上本町で開催された Osaka Z Days に来場した二組の親子が、この近鉄電車のディスプレイモデルを持参されておりましたので、走行化改造させた私の作品を展示されているレイアウトで走らせたところ、その親子はすごく興奮されました。

上本町で開催したOsaka Z daysに近鉄電車の狙いは成功でした。

24系寝台客車「北斗星」:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 から (1)

2007年秋に北斗星に乗車して北海道を訪れたことから、この北斗星を模型で走らせてみたいと思ったところ、2005年にタカラから「マイクロゲージ」という電池式の模型が食玩として発売されており、2007年には、アキアから北斗星の牽引機であるEF81がZJゲージとして発売されたことから、マイクロゲージの客車にアキアから食玩として発売されていた485系特急電車の模型の下回りを組み合わせて、このEF81に牽かせようと、改造にとりかかりました。

Zゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」によるオープンイベント「Osaka Z Day 2020 オンライン」の企画の一つ、「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 の一部を担当しました。
当日は準備不足で、説明がgdgdになってしまいましたので、改めてここに記事をまとめさせていただきます。
「車両自作編」と謳いながら、スクラッチアンドビルドの作品は1点だけで、残りはディスプレイモデルの走行化改造という内容に、期待外れかもしれませんが、どうかご寛恕ください。

2006年、アキア(プラスアップ)から日本型Zゲージの485系電車が食玩として初めて発売され、翌年の2007年には、EF81型電気機関車が、北斗星塗装と一般色の2種が発売されました。

しかし、機関車があっても牽引する客車/貨車がない状態でしたので、2005年に、タカラ(現タカラトミー)よりZゲージスケールの食玩として発売された「マイクロゲージ: EF81・北斗星/トワイライトエクスプレス」(電池式)の客車をZゲージ走行化改造を行おうと思い立ちました。

同様に考えられた方は結構多く、当時のブログ等の記事はずいぶん参考になりました。

マイクロゲージの車両の台車の特徴としては、車輪にピボット軸が出ているのではなく、台車枠から車輪に向けて突き出ております。このため、ZJゲージの車輪をそのままはめ込むわけにまいません。台車枠に軸受けの穴をあけるには加工精度が求められます。また、ZJゲージの台車を取り付けるには、心皿部分又は床板の中心ピンの加工が必要で、これも加工精度が求められます。そこで、マイクロゲージの床板のうち台車取り付け部分をカットし、ZJゲージの床板の台車取り付け部分を切り出しで接着しました。この加工もそこそこに精度が求められますが、少々甘いところがあり、走行が不安定そうに見えます。しかし、これまでのところあまり脱線もせずに走っております。

カプラーも、マイクロゲージはアーノルドカプラーを簡略化したものが台車マウントとなっておりますが、ZJゲージの床板を切り出す際にカプラーごと切り出しておりますので、ZJゲージのひっかけ型のカプラーを流用しております。

ただ、機関車と連結するカニとオハネフの車端部については、アキアのEF81がナックル型のカプラーを装備しておりますので、アメリカのマイクロトレインズのボデイマウントタイプのマグネマティックカプラーを床板に接着しました。

完成です。

 

制作当時投稿した記事のリンクを以下に紹介します。

2007年9月に上野から札幌まで北斗星に乗車したこともあり、完成した時は嬉しさもひとしおでした。
15年も前の動画ですので画質が粗く見づらいのはご容赦ください。

その後2015年には、ロクハンから24系25型エルムセット及び北斗星JR東日本仕様セットが発売となりました。

細かいディティールはロクハンが優れているのは当然ですが、ZJゲージの車輪のため腰高感はありますが、雰囲気に違いはありません。しかし、走行の安定性は断然ですので、マイクロゲージの北斗星はお蔵入りとなってしまいました。

参考ブログ記事

ロクハン EF58形電気機関車 61号機 お召仕様

昨年末、ロクハンの新製品、EF58形電気機関車 61号機 お召仕様 が到着しました。

2022年版のカタログに突如登場しましたが、年内に無事リリースされました。
到着次第、何はともあれ、お召列車1号編成を牽かせて試運転させました。
スロースピードでの走行も安定しております。
お召列車1号編成は、2020年1月の発売でしたが、当時は牽引機とふさわしい機関車を保有しておりませんでしたので、食玩の「鉄道ファン VOL.3 ゴハチ」のEF58-61を前に置いて雰囲気を出してみました。
徳仁天皇、雅子皇后は、お召列車1号編成のご乗車されたことはありませんが、茨城国体の折のお写真をOHPフィルムに印刷して御料車の車内に収めて撮影しました。
RM Models誌の付録の「映える撮影用背景紙」を使って撮った写真をTwitterに投稿しましたところ、「映える情景写真コンペ」に入選することが出来ました。

「鉄道ファン VOL.3 ゴハチ」は、JR東日本商事:サンクアール:はっぴぃえんど:交友社の4社により発売されたものです。

この機会にロクハンのEF58と食玩のEF58と比べてみました。
全長 19,900 mmの220分の1が90.45mmですが、食玩が約120mmに対してロクハンは95mmとスケールに近づいています。

このスケール比を見てしまうと10年以上に亘って仕掛状態の食玩の走行化改造も萎えてしまいます。
中途半端に放り出したくはありませんが、悩むところです。

さて、食玩のEF58-61のジオラマとなっているのは原宿駅の宮廷ホームです。
この宮廷ホームのある原宿駅は、大正時代に建てられたレトロな駅舎がいい雰囲気を醸し出されていましたが、2020年に老朽化に伴い解体されました。
2016年7月に東京出張の折に訪問した画像を紹介しましょう。

オプションの日章旗を先頭に建てて走らせた動画をYouTubeに投稿しましたので、ここに紹介します。

お召列車1号編成は、テールライトも点灯する仕様となっております。上の動画を撮影した折のスナップも併せて紹介します。